【巡洋戦艦】 †
Battle Cruiser.
かつて存在した水上艦の一種。
艦種記号はイギリス海軍でBC、アメリカ海軍でCC*1。
巡洋艦並みの速度性能と、戦艦並みの砲火力または装甲を兼ね備えた戦闘艦を指す。
「巡洋艦並に速い戦艦」という意味ではない。
分類上、戦艦と同じ扱いを受ける事が何かと多いこの艦種だが、当初の艦種類別は装甲巡洋艦であった事から弩級あるいは超弩級装甲巡洋艦と言った方が正確で、本来の運用形態は巡洋艦に近い。
日本語の研究史の文脈では「巡洋戦艦」と訳出されているが、「戦闘巡洋艦」と表記した方が本質に近いという主張もある。
新たに創出された艦種であるため、国によって性質が異なった。
英国その他多くの国では「巡洋艦に戦艦と同等の主砲を載せた武装哨戒艦あるいは通商破壊艦」として建造された。
一方、ドイツ・ロシアでは「巡洋艦に戦艦相当の装甲を施した高速戦闘艦」として建造されている。
当初の運用想定は「継続的な通商破壊戦のために巡洋艦を排除する艦艇」であり、戦艦との遭遇は想定されていなかった。
しかし、第一次世界大戦前夜の戦略環境においては、通商破壊戦の過程で戦艦との交戦を想定せざるを得なくなった。
実際に1914〜1916年にかけての各海戦で投入された巡洋戦艦は、戦艦・巡洋戦艦との撃ち合いで壊滅的被害を被った。
英国式は戦艦級の砲撃に耐えられる装甲を持たず、継戦能力が著しく低かった。
ドイツ・ロシア式では砲撃を受けてもある程度耐えられたが、主砲の口径を抑えたため打撃力に欠け、戦艦に対して有効な反撃手段がなかったため、結局は同じ事だった。
この戦訓を受けて各国が巡洋戦艦の装備強化を図ったが、結局は戦艦に対抗できるだけの性能には至らなかった。
にも関わらず、構造上巨大な機関部を内蔵している為に下手な戦艦よりも大型化し、価格も高騰する傾向にあった。
技術の進歩により小型軽量で高出力の機関が造れるようになったため、攻・走・守にバランスの取れた高速戦艦に取って代わられた。
結局のところ設計思想そのものに錯誤があったと言わざるを得ず、1930年代には主要海軍国の装備要目から姿を消している。
代表的な艦 †
※カッコ内は1番艦の就役年度と建造隻数
- 英国
- ドイツ
- フォン・デア・タン(1910年・1隻)
- モルトケ級(1911年・2隻)
- モルトケ、ゲーベン*2
- ザイドリッツ(1913年・1隻)
- デアフリンガー級(1914年・3隻)
- デアフリンガー、リュッツオウ、ヒンデンブルク
- シャルンホルスト級(1938年・2隻)
- シャルンホルスト、グナイゼナウ
- シャルンホルスト、グナイゼナウ
- 大日本帝国
- ソ連/ロシア
未成艦(カッコ内は1番艦起工年度と計画隻数) †
- アメリカ合衆国(ワシントン海軍軍縮条約により廃棄)
- レキシントン級(1920年・6隻)
- レキシントン、コンステレーション、サラトガ、レンジャー、コンスティチューション、ユナイテッド・ステーツ
※「レキシントン」および「サラトガ」は航空母艦に設計変更。
- レキシントン、コンステレーション、サラトガ、レンジャー、コンスティチューション、ユナイテッド・ステーツ
- レキシントン級(1920年・6隻)
- ソ連/ロシア(ロシア革命により中止)
- ボロディノ級(1913年・4隻)
- ボロディノ、イズメイル、キンブルン、ナヴァリン
- ボロディノ、イズメイル、キンブルン、ナヴァリン
- ボロディノ級(1913年・4隻)
- 大日本帝国(ワシントン海軍軍縮条約により廃棄)
- ドイツ(敗戦のため中止)
- マッケンゼン級(1915年・4隻)
- マッケンゼン、グラーフ・シュペー、プリンツ・アイテル・フリードリヒ、フュルスト・ビスマルク
- マッケンゼン、グラーフ・シュペー、プリンツ・アイテル・フリードリヒ、フュルスト・ビスマルク
- ヨルク代艦級(1916年・3隻)
- ヨルク代艦、グナイゼナウ代艦、シャルンホルスト代艦
※ローン級装甲巡洋艦2番艦「ヨルク」及びシャルンホルスト級装甲巡洋艦「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」の代艦として計画。ヨルク代艦のみ起工。
- ヨルク代艦、グナイゼナウ代艦、シャルンホルスト代艦
- マッケンゼン級(1915年・4隻)
*1 ただしアメリカ海軍では就役なし。CCの符号は戦術指揮艦(指揮巡洋艦)に改めて割り振られた。
*2 第一次世界大戦勃発直後にトルコ領内に逃げ込んでそのまま譲渡され「ヤヴズ・スルタン・セリム」→「ヤヴズ・セリム」→「ヤヴズ」となり、1950年代まで現役にあった。
*3 近代化改修後は戦艦に再分類される場合がある。
*4 船体の一部は、現在でも民間の造船所で浮桟橋として供用されている。