Last-modified: 2023-01-01 (日) 09:55:19 (159d)
【宗谷】 †
北海道と樺太島の間にある海峡「宗谷海峡」(原義)。
日本海軍や海上自衛隊、海上保安庁などの船名として幾度か用いられている。
- 大日本帝国海軍二等巡洋艦「宗谷」。
明治末期〜大正初期にかけて大日本帝国海軍に在籍した防護巡洋艦。
元々は、帝政ロシアがアメリカから輸入した防護巡洋艦「ヴァリャーグ」で、日露戦争開戦初頭の仁川沖海戦で鹵獲し、帝国海軍の軍籍に組み入れたものである。
日本海軍編入後は艦隊に組み入れられず、もっぱら海軍兵学校を卒業した少尉候補生の練習艦として用いられ*1、第一次世界大戦中の1916年にロシアへ返還*2、艦名も元の「ヴァリャーグ」に戻されてロシア海軍に復帰した。
その後、1917年に修理のため英国へ渡ったが、母国で革命が起きて帝政が倒れ、共産党政権が修理費の支払いを拒んだため帰国できず、そのまま英国に没収されてイギリス海軍に配属された。
1920年にドイツへ売却されるが、曳航中にスコットランド沖で座礁、1923年から1925年にかけて現地で解体された。
スペックデータ 主建造所 ウィリアム・クランプ・アンド・サンズ社 起工 1899.10.31 進水 1900.1.2 竣工 1901.1.14 捕獲 1905.8.22 編入 1907.7.9 除籍 1916.4.4 排水量 6,604t 全長 126.8m 全幅 15.8m 喫水 6.1m 主機 3段膨張式垂直機関×2基
宮原水管式石炭専焼ボイラー×30基(出力20,000馬力)
推進用スクリュープロペラ×2基
プロペラシャフト×2基燃料 石炭:12,500t 速力 23kn 航続距離 4,500nm/10kn 乗員 士官:21名
水兵:550名武装 カネー式45口径152mm単装砲×12門
41年式40口径8cm単装砲×10門
ホッチキスQF 43口径4.7cm単装砲×2門
45cm水上魚雷発射管×2門
45cm水中魚雷発射管×2門装甲 甲板:5〜7.5cm
司令塔:15cm - 大日本帝国海軍特務艦(砕氷測量艦兼運送艦)「宗谷」。
1940年代初頭に就役した砕氷測量艦兼輸送艦。
元々は、ソ連向け耐氷貨物船「ボロチャエベツ」として日本の造船所で建造された船を帝国海軍が買収したもの。
大東亜戦争終戦まで生き抜き、戦後は海上保安庁の船舶(灯台補給船(LL-01)→巡視船(PL-107))として使用され、2023年現在も東京・お台場の「船の科学館」に繋留保存されている。
詳しくは宗谷(巡視船)の項を参照のこと。
- 大日本帝国鉄道省砕氷貨客船(鉄道連絡船)「宗谷丸」。
1930年代、鉄道省(後の日本国有鉄道・JRグループの前身)が北海道・稚内と南樺太・大泊*3を結ぶ「稚泊 航路」に就役させていた砕氷貨客船。
姉妹船に「亜庭丸」があった。
1945年8月、ソ連軍の南樺太侵攻に伴い、邦人避難民多数を載せた最終便として稚内へ脱出。
以後は稚泊航路が休止(大泊がソ連の支配下になったため、実質上廃止)となったため、青函航路での旅客輸送や室蘭〜川崎〜戸畑間の石炭輸送*4、乗務員訓練などに従事し、1960年代に除籍、スクラップとして売却された。
なお、この間の1950年代には「国際地球観測年」で日本が南極観測事業に参加することになったのを受けて、2.の「宗谷」*5と共に、南極観測船の候補にもノミネートされていた。
スペックデータ 主建造所 横浜船渠 母港 東京港*6 総トン数 3,593t 定員 1等船室:18人
2等船室:102人
3等船室:670人
計790人乗組定員 87人 全長 103.3m 全幅 14.2m 深さ 9.2m 喫水 6.6m 貨物搭載量 380t 主缶 舶用スコッチ型×4基 主機 三連成往復動汽機×2基(出力5,851馬力)2軸推進 最高速力 17.06ノット - 海上自衛隊機雷敷設艦「そうや」(JS Soya MMC-951)。
1970年代、海自初の機雷敷設艦として就役した艦。
同型艦はなかったが、同時期に就役した掃海母艦「はやせ(JS Hayase MST-462)」と設計が共通していた。
有事において、必要な海域に機雷原を構築する任務を与えられると共に、(「はやせ」と同様)掃海部隊の母艦としての機能も備えていた。
1996年、大型化・機能統合された「うらが」級掃海母艦の就役に伴って除籍・解体された*7*8。
スペックデータ 艦種 機雷敷設艦 建造所 日立造船舞鶴造船所 起工 1970.7.9 進水 1971.3.31 就役 1971.9.30 除籍 1996.11.29 所属 第2掃海隊群*9 旗艦(横須賀基地) 船型 船首楼型 排水量
(基準/満載)2,150t/3,300t 全長 99.0m 最大幅 15.0m 深さ 8.4m 喫水 4.2m 主機関 川崎造船/MAN V6V22/30ATLディーゼル×4基 機関出力 6,400PS 推進器 スクリュープロペラ×2軸 最大速力 18ノット 乗員 180名 兵装 68式50口径3インチ連装速射砲×1基
エリコン Mk.10 20mm単装機関砲×2基(後にJM61Mに換装)
68式3連装魚雷発射管×2基
機雷敷設装置一式(敷設軌条×8条)艦載機 なし(着艦スペースと給油装置を装備、V-107A掃海ヘリコプターに対応) C4ISTAR 72式射撃指揮装置1型B(FCS-1B) レーダー OPS-14 対空捜索用×1基
OPS-17 対水上捜索用×1基ソナー SQS-11A 捜索用×1基
ZQS-1B 機雷探知用×1基 - 海上保安庁砕氷巡視船「そうや」(MSA→JCG Soya PLH-01)。
(初代南極観測船も務めた)2.の「宗谷」が解役になった代替として、1978年に就役した砕氷巡視船。
新造された巡視船で、初めてヘリコプターの搭載能力を備えた船*10でもあり、ベル212(後にS-76C++)を1機搭載できる。
現在は第1管区釧路海上保安部に属し、北海道・釧路港を母港としている。
2011年3月11日に起きた東日本大震災では、13日に岩手県・釜石港に入港し、津波で指揮機能を停止した釜石海上保安部の現地対策本部として使用された。
なお、本船は2023年現在、現役にある海上保安庁最古の巡視船艇となっている。
スペックデータ 艦種 ヘリコプター搭載巡視船(PLH) 主建造所 日本鋼管鶴見建造所 母港 釧路港*11 起工 1977.9.12 進水 1978.7.3 竣工 1978.11.22 排水量
(基準/常備/満載/総トン数)3,562t/3,700t/4,089t/3,139t(旧) 全長 98.60m 全幅 15.60m 深さ 8.00m 喫水 5.20m 機関 SEMT ピルスティク 12PC2-5 V400ディーゼル×2基
スクリュープロペラ×2軸機関出力 16,000bhp(定格)/13,260bhp(常用) 発電機 520kW発電機×2基、120kW発電機×1基
合計出力1,160kW燃料搭載量 650t 速力 21ノット 航続距離 5,700海里(18kt巡航時) 乗員 71名 武装 ボフォースL/60 40mm単装機関砲×1基
エリコンSS 20mm単装機関砲×1基(後日撤去)搭載機 S-76C++ヘリコプター×1機 C4ISTAR 船テレ・システム(改装後に搭載) レーダー 10cm波(Sバンド)レーダー×1基
3cm波(Xバンド)レーダー×1基
*1 装備がアメリカ式だったため、日本海軍の規格に合わなかったことと、姉妹艦がないため他の艦と「戦隊」を組めず、運用上の支障があったためだという。
*2 当時、日本とロシアは共に連合国陣営として大戦に参戦しており、ロシアへの軍事援助の一環として、日露戦争時に鹵獲した艦の一部を返還したのである。
*3 現在はロシア連邦の実効支配下にあり、ロシアにおける地域行政区分は「極東連邦管区・サハリン州コルサコフ市」となっている。
なお、南樺太における日本の領有権は、1952年4月発効のサンフランシスコ講和条約により、同条約参加国に対して放棄されている(ロシアは現在も条約には未参加)。
*4 この時の所属は広島鉄道管理局(現在のJR西日本広島支社・JR貨物広島支店など)だった。
*5 当時は海上保安庁の灯台補給船だった。
*6 鉄道省→国鉄が保有していた船舶の母港は、就航航路に関わらずすべて東京港とされていた。
*7 同時期に「はやせ」も除籍・解体されている。
*8 本艦の除籍により、海上自衛隊が保有する自衛艦の種別から「機雷敷設艦」が削除された。
*9 現在は横須賀基地の「第1掃海隊群」と統合され、現存しない。
*10 2.の宗谷は、南極観測任務に就いていた時代には航空機・ヘリコプターの運用能力を持っていたが、他の巡視船には備えられていなかった。
*11 書類上の母港は東京港。