Last-modified: 2023-09-23 (土) 00:53:09 (9d)
【酸素魚雷】 †
1930年代、日本海軍が巡洋艦・駆逐艦の武装として開発した魚雷の一種。
内蔵のエンジンの燃料を燃焼させる酸化剤に空気を用いず、純酸素を用いているのが特徴。
約80%が窒素で占められる大気から純酸素に切り替える事によって内蔵酸化剤の重量が5分の1に削減され、航続距離が延長された。
また、窒素酸化物が生じないため出力に比して排気量が非常に少なく、排気に由来する気泡も少なく、魚雷の航跡を発見されにくい。
大気をそのまま用いず純酸素を用いるという発想はさほど目新しい事ではなかったが、純酸素は極めて危険な物質であり、各国で爆発事故が多発。
日本海軍でも1916年の燃焼実験で爆発事故を起こして開発中止に追い込まれているが、1928年に開発を再開し、1933年に開発が成功した。
最終的にこれを実戦配備したのは日本海軍のみであり、秘密兵器とされた。
その作動原理は機密指定され、「特用空気」「第二空気」などと呼ばれた酸化剤が実際に何であるかは乗員にも知らされていなかった。
当時の魚雷としては世界最高峰の破壊力と、30km以上に及ぶ有効射程を誇る。
当時のアメリカ海軍が艦載砲優先で魚雷を軽視するドクトリンを採用していた事も相まって、特に艦隊の士気に絶大な影響を与えた。
一方、非常に大型化したため雷撃機に搭載できず、航空戦主体となった太平洋戦争では使用例が少なく倉庫に在庫が山と積まれたという。
あまりの長射程ゆえ、外れた魚雷が戦域外に迷い込んで友軍を誤爆したり別の敵に命中した例も散見される。
酸素魚雷各型 †
各種酸素魚雷の要目 †
形式 | 九三式魚雷一型 | 九三式魚雷三型 | 九五式魚雷一型 | 九四式魚雷一型 |
全長 | 900cm | 715cm | 670cm | |
直径 | 61cm | 53.3cm | 53cm | |
重量 | 2,700kg | 2,800kg | 1,665kg | 1,500kg |
射程 | 36ktで40,000m 48ktで20,000m | 36ktで30,000m 48ktで15,000m | 45ktで12,000m 49ktで9,000m | 45ktで4,000m |
弾頭重量 | 490kg | 780kg | 400kg | 200kg |