Last-modified: 2022-03-26 (土) 07:35:51 (555d)
【三国協商】 †
イギリス・フランス・ロシアの各国間で締結された露仏同盟(1894年成立)、英仏協商(1904年成立)、英露協商(1907年成立)によって作られた三国の協調関係を示した言葉。
「協商」と「同盟」が成立したことで、列強は二分して相争う一触即発の状況になったが、その後イタリアが同盟から脱落し、1902年に仏伊間で仏伊協商を締結。
さらにオーストリアは民族紛争で機能不全に陥り、実質三国協商対ドイツの様相を呈す。
1914年に勃発した第一次世界大戦では三国協商は「連合国」を作り、ドイツ、オーストリアをはじめとする「三国同盟」が作った「同盟国」と交戦した。
(その後、英国と日英同盟を結んでいた日本、「ルシタニア号事件」を契機にドイツへ宣戦布告したアメリカも協商陣営に加わって参戦した)