【混成団】 †
Combined Brigade(直訳すると「混成旅団」).
日本の陸上自衛隊で採用されている戦略級部隊編成のひとつ。
歴史的に再編成・制度解体を繰り返しているため、単に「混成団」と称した場合の定義は必ずしも定かでない。
1950年代〜1960年代 †
1955年〜1958年、陸上自衛隊の黎明期に編制。アメリカ陸軍の「連隊戦闘団」などを参考にして採択された。
当時の戦略級部隊編制であった「管区隊」に準じて複数の職種部隊を隷下に置き、所在地域の防衛警備や災害派遣・民生協力を担当する部隊とされていた。
自衛隊発足当時の軍政目標として、10個の戦略単位の保有が求められた。
しかし、警察予備隊からの変遷に伴う制度上の都合と、人的資源上の都合から管区隊の編制は6個*1のみに留まった。
そこで、一部の作戦単位はより小規模な部隊を持って充てる事とし、以下の4個部隊が編制された。
個々の混成団は将補を指揮官とし、以下のような部隊編制が為されていた。
総兵力は6,100名。旧陸軍及び諸外国の陸軍では「独立混成旅団」に相当する。
この4個混成団は1962年、師団制の採用に伴い、管区隊と共にすべて師団へと改編された*2。
1970年代〜2000年代 †
沖縄諸島返還を契機に再編成。部隊が常駐していなかった沖縄・四国の防衛に充てられた。
- 第1混成団
- 1972年、「臨時第1混成群(現在の第51普通科連隊)」から抽出して返還直後の沖縄に配置された。
2010年、第15旅団へと改編。 - 第2混成団
- 1981年、第13師団(現在の第13旅団)隷下の第15普通科連隊(現在の「第15即応機動連隊」。香川県・善通寺駐屯地所在)から抽出して編制。
それまで師団不在であった四国に配置された。
2006年、第14旅団へと改編。
これらの部隊はそれぞれ将補を指揮官とし、以下のような部隊編成が行われていた(いずれも旅団に改編される直前の最終状態)。
- 第1混成団
方面混成団 †
Army Combined Brigade.
21世紀になってから採用された部隊編制。
方面総監の隷下にあった教育団・教育連隊を中核に、各師団・旅団隷下に分散していたコア部隊を統合したもの。
平時には予備自衛官・自衛官候補生や各種術科教育を受ける隊員の教育・訓練を受け持つ。
有事には予備自衛官を集中的に受け入れて方面総監隷下の予備兵力となる。
2023年現在、各方面隊隷下に以下の5個団がある。
*1 このうち第5・第6管区隊は、警察予備隊時代からあった4個管区隊よりも小規模な兵力となっていた。
*2 この改編に際して、当時アメリカ陸軍で採用されていた「ペントミック」編制を参考に、普通科連隊では「大隊」の単位が廃されて連隊本部が直接中隊を指揮するようになった。
*3 後の「第51普通科連隊」。
*4 後の「第15高射特科連隊」。
*5 後の「第15後方支援隊」。
*6 後の「第15ヘリコプター隊」。
*7 後の「第15音楽隊」。
*8 後の「第15即応機動連隊」。
*9 後の「第14特科隊」→「中部方面特科隊」。
*10 後の「第14施設隊」。
*11 後の「第14後方支援隊」。
*12 更に以前は「第3教育連隊」だった。
*13 また、部隊の性格も「独立混成旅団」→「兵科独立旅団」に近しいものとなっている。