Last-modified: 2023-05-03 (水) 16:36:38 (36d)
【高雄】 †
大日本帝国海軍・一等(重)巡洋艦「高雄」。
昭和2年度艦艇補充計画で発注・建造された一等(重)巡洋艦。姉妹艦に「愛宕」「摩耶」「鳥海」がある。
日本で計画・建造された最後の重巡洋艦でもある*1。
設計では前級の「妙高?」型の攻撃力と防御力を維持しつつ、妙高型の問題点であった居住性の悪さ(艦内容積の不足)を改善、艦隊指揮能力を付加するために艦橋を大型化している。
各艦とも太平洋戦争中は各地で活躍し、多大な戦果を挙げたが高雄以外の3艦はレイテ沖海戦で相次いで沈没し、唯一生き残った高雄もレイテ沖海戦時の修理が終わらず、シンガポールで艦尾切断状態・行動不能で終戦を迎えた。
性能諸元 †
排水量 | 基準:9,850t(計画) 愛宕:11,490t/13,400t(改装後) |
全長 | 203.76m |
水線長 | 192.5m |
全幅 | 18.999m/20.4m(改装後) |
喫水 | 基準:6.11m 満載:6.53m/6.32m(改装後) |
機関 | ロ号艦本式重油専燃缶×12基(うち6基は空気余熱器付) 艦本式オールギヤード・タービン×4基 |
推進器 | スクリュープロペラ×4軸 |
最大出力 | 130,000hp/133,000hp(改装後) |
最大速力 | 35.5ノット/34.2ノット(改装後) |
航続距離 | 14ノット/8,000海里 18ノット/5,050海里(改装後) |
燃料 | 重油:2,645t/2,318t(改装後) |
乗員 | 760名/900名(改装後) |
装甲 | 舷側:127mm(最大厚)、38mm(水線下) 水平:34〜46mm 主砲:25mm(前盾)、25mm(側盾)、25mm(天蓋)、25mm(後盾) バーベット:38mm(甲板から上部)、25mm(甲板から下部) 弾薬庫:38mm〜76mm(舷側)、47mm(天蓋) |
艦載機 | 水上偵察機×3機/4機(改装後) 水上偵察機×2機(摩耶) |
装備 | 呉式二号射出機×2基 |
兵装 | |
竣工時 | 三年式二号 50口径20.3cm連装砲×5基 十年式 45口径12cm単装高角砲×4基 毘式62口径40mm単装機関砲×2基 61cm連装魚雷発射管×4基8門(九〇式魚雷×16本) |
改装後 | 三年式二号 50口径20.3cm連装砲×5基 八九式 40口径12.7cm連装高角砲×4基 九六式 60口径25mm連装機銃×4基 九三式 76口径13mm連装機銃×4基 61cm4連装魚雷発射管×4基16門(九三式酸素魚雷×24本) |
摩耶 (昭和19年) | 三年式二号 50口径20.3cm連装砲×4基 八九式 40口径12.7cm連装高角砲×6基 61cm4連装水上魚雷発射管×4基(九三式酸素魚雷24本) 九六式 60口径25mm機銃×連装6基、3連装×6基 九三式 76口径13mm連装機銃×2基 |
同型艦 †
艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 除籍 | 備考 |
高雄 | 横須賀海軍工廠 | 1927.4.28 | 1930.5.12 | 1932.5.31 | 1947.5.3 | 1946.10.29 マラッカ海峡で海没処分 |
愛宕 | 呉海軍工廠 | 1927.4.28 | 1930.6.16 | 1932.3.30 | 1944.12.20 | 1944.10.23 レイテ沖海戦で戦没*2 |
摩耶 | 神戸川崎造船所 | 1928.12.4 | 1930.11.8 | 1932.6.30 | 1944.10.23 レイテ沖海戦で戦没*3 | |
鳥海 | 三菱造船 長崎造船所 | 1928.3.26 | 1931.4.5 | 1932.6.30 | 1944.10.25 サマール沖海戦で戦没*4 |
*1 重巡洋艦としては、1930年代に「最上」型・「利根」型が建造されたが、これらはロンドン海軍軍縮条約での巡洋艦保有数制限を避けるために当初、軽巡洋艦として計画・建造され、後に主砲を20.3cmに交換して重巡洋艦となったものである。
*2 米潜水艦「ダーター(USS Darter, SS-227)の雷撃による。
*3 米潜水艦「デイス (USS Dace, SS-247)」の雷撃による。
*4 米空母艦載機の空襲による。