Last-modified: 2023-02-09 (木) 09:24:34 (225d)
【軽巡洋艦】 †
Light Cruiser.
かつて定義されていた軍用艦艇の国際定義。
- 防護巡洋艦より発展した艦種で、正式には「軽装甲巡洋艦」と呼称され、装甲巡洋艦やその発展型の巡洋戦艦と対置される。
- 「カテゴリーB巡洋艦」「二等巡洋艦」「軽巡」「乙巡」などと表記する場合もある。
1930年にロンドン海軍軍縮条約で定義され、条約による保有制限対象となった。
条約で定められた定義は「5.1インチ以上6.1インチの口径の艦載砲を搭載する10,000トン以下の艦」。
主に駆逐艦・潜水艦部隊の旗艦や、空母機動部隊の護衛などに従事した。
また、比較的安価な艦であるため、兵装実験などの極端な運用が為される事も多かった。
後には重巡洋艦に準じた防御力を持つ1万トン級*1の大型艦や、両用砲を主砲とする防空艦が建造されるようになった。
但し、投射弾量に勝る*2ため、運用さえ誤らなければ、重巡よりも強力な戦力となり得る*3。
第二次世界大戦終結後は対艦ミサイルの発達に伴い、大型艦載砲の需要が喪失。
それに伴い、主砲の口径に基づいて艦を分類する事自体が無意味になり、巡洋艦として再分類された。
【各国の主な軽巡洋艦(カッコ内は就役年・就役数)】
- 日本
- 中華民国
- イギリス
- ブリストル級(1910年・5隻)
- ウェイマス級(1911年・4隻)
- チャタム級(1912年・6隻)
- バーミンガム級(1914年・4隻)
- アリシューザ級(初代)(1914年・8隻)
- カロライン級(1914年・6隻)※以降、ケープタウン級までC級とも呼ぶ
- カライアピ級(1915年・2隻)
- カンブリアン級(1915年・4隻)
- セントー級(1916年・2隻)
- カレドン級(1917年・4隻)
- ホーキンズ級(1919年・5隻)
- シアリーズ級(1917年・5隻)
- ケープタウン級(1918年・5隻)
- ダナイー級(1918年・12隻)※D級とも呼ばれる
- エメラルド級(1926年・2隻(他1隻建造中止))※E級とも呼ばれる
- リアンダー?級(1933年・5隻)※以降、条約型
- パース級(1936年・3隻)
- アリシューザ級(2代)(1935年・4隻)
- サウサンプトン級(1937年・5隻)
- グロスター級(1938年・3隻)
- エジンバラ級(1939年・2隻)
- ダイドー級(1940年・11隻)※以降、条約明け後
- フィジー級(1940年・8隻)※フィジー級とセイロン級を合わせてクラウン・コロニー級と呼ばれる
- セイロン級(1943年・3隻)
- ベローナ級(1943年・5隻)
- スウィフトシュア級(1944年・2隻)
- タイガー級(1945年・4隻(他2隻建造中止))
- アメリカ
- ドイツ(小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)と呼称)
- マクデブルク級(1912年・4隻)
- カールスルーエ級(1914年・2隻)
- グラウデンツ級(1914年・2隻)
- ヴィースバーデン級(1915年・2隻)
- ケーニヒスベルク級(1916年・4隻)
- ケルン級(1918年・2隻(他8隻建造中止))
- エムデン(1925年・1隻)
- ケーニヒスベルク級(1929年・3隻)※K級とも呼ばれる
- ライプツィヒ級(1931年・2隻)
- フランス
- デュゲイ・トルーアン級(1926年・3隻)
- プリュトン(1931年・1隻)※フランス海軍では敷設巡洋艦に分類
- ジャンヌ・ダルク(1931年・1隻)
- エミール・ベルタン(1934年・1隻)
- ラ・ガリソニエール級(1935年・6隻)
- イタリア
- アルベルト・ディ・ジュッサーノ級(1931年・4隻)
- ルイージ・カドルナ級(1933年・2隻)
- ライモンド・モンテクッコリ級(1935年・2隻)
- エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級(1935年・2隻)
- ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級(1937年・2隻)
- カピターニ・ロマーニ級(1942年・4隻(他8隻建造中止))
- ロシア帝国
- スヴェトラーナ級(1912年・8隻未成)
- クラースヌィイ・クルィーム(旧称スヴェトラーナ→プロフィンテルン)
- チェルヴォーナ・ウクライィーナ(旧称アドミラール・ナヒーモフ)
- グラーフ・ムラヴィヨフ=アムールスキー級(1913年・2隻未成)※ドイツ製
- ソビエト連邦
- スヴェトラーナ級(1912年/1922年・8隻(内3隻が巡洋艦として完成、内1隻は18cm主砲搭載))
- チェルヴォナ・ウクライナ
- クラースヌィイ・クルィーム
- 26型(キーロフ級)(1935年・4隻(18cm主砲搭載、内2隻は26-bis型へ計画変更))
- 26-bis型(マクシム・ゴーリキー級)(1936年・4隻(18cm主砲搭載))
- 68型(チャパーエフ級)(1939年・17隻(未成))
- 68-K型(チャパーエフ級)(1950年・17隻(内7隻が起工、5隻が完成))
- 68-bis型(スヴェルドロフ級)(1952年・21隻(うち14隻が完成))
- スペイン
- レイナ・ビクトリア・エウヘニア(1923年・1隻)
- メンデス・ヌネス級(1924年・2隻)※ブラス・デ・レソ級とも
- プリンシペ・アルフォンソ級(1927年・3隻)※アルミランテ・セルベラ級とも
- オランダ
- ジャワ級(1925年・2隻)
- デ・ロイテル(初代)(1936年・1隻)
- トロンプ級(1937年・2隻)
- デ・ロイテル級(2代)(1953年・2隻)
- スウェーデン
- ゴトランド(1934年・1隻)
- トレ・クロノール級(1947年・2隻)
- アルゼンチン
- ラ・アルヘンティーナ(1939年・1隻)
- ラ・アルヘンティーナ(1939年・1隻)
*1 アメリカ海軍の「ウースター級」は6インチ連装両用砲6基を持ち、2万トン近い大艦になったという。
*2 夜間の乱戦で日本の重巡がアメリカの軽巡にいい様に叩かれたという。
*3 特に重巡並の防御力を持つ1万トン級の艦はその傾向が顕著であった。
*4 二等巡洋艦(軽巡洋艦)として建造され、203mm砲に換装後も公式には最後までそのままだった。
*5 二等巡洋艦(軽巡洋艦)として計画され、203mm砲を装備して竣工後も公式には最後までそのままだった。