Last-modified: 2023-05-29 (月) 18:32:06 (128d)
【九七式戦闘機】 †
中島 九七式戦闘機(キ27)。
日本陸軍が1930年代後半に制式採用した単発レシプロ戦闘機。
陸軍での型式呼称は「キ27」、米軍によるコードネームは"
「九七戦」や「九七式戦」とも呼ばれた。
1937年、従来の九五式戦闘機(キ10)に代わる新型戦闘機として中島、川崎(キ28)、三菱(キ33)の3社に競争試作が命じられ、結果、運動性に優れた中島飛行機製のキ27が1938年、九七式戦闘機として採用された。
徹底した軽量化、そして空力を洗練した近接格闘戦重視の機体であり、同時代の戦闘機の中では優れた運動性を発揮、ノモンハン事変?では格闘戦でソ連軍の複葉戦闘機I-153?に対して優勢、単葉引き込み脚のI-16?に対しても互角だった。
それでも、事変終盤にはソ連軍パイロットの一撃離脱戦法への切り替えや、スペイン内戦に従軍していたベテランパイロットの活躍により、被害は増大した。
その後、本機の上げた戦果は、陸軍の戦闘機パイロット達の格闘戦偏重主義を招くこととなった。
そのため、本機の後継機として開発された一式戦闘機「隼」は、「九七式と同等の運動性」を要求されて開発が遅延してしまった。
第一線から退いた後は、優れた操縦性・安定性から訓練用の九七式練習戦闘機および二式高等練習機として、また短い未整地滑走路で運用できるため連絡用途、内地や満州の防空戦隊といった後方の二線級部隊*1などで用いられた。
性能諸元 †
乗員 | 1名 |
全長 | 7.53m |
全高 | 3.25m |
全幅 | 11.31m |
自重 | 1,110kg |
全備重量 | 1,547kg(燃料満載時) |
発動機 | 中島 ハ1乙型(海軍名称:寿?)空冷星型9気筒×1基 |
出力 | 610HP/2400r.p.m(地上正規) 710HP/2600r.p.m(地上最大) |
最大速度 | 460km/h |
航続距離 | 627km |
上昇時間 | 5分22秒/5,000m |
実用上昇限度 | 12,250m |
武装 | 7.7mm機銃(八九式固定機関銃?)×2挺(胴体内・携行弾数各500発) |
爆弾 | 25kg爆弾×4発 |