Last-modified: 2020-09-12 (土) 12:51:38 (1175d)
【気球】 †
軽航空機の一種で、推力を持たず、気嚢にゴンドラを吊り下げただけの単純な形態のもの。
乱暴な言い方をすれば「ペイロードのぶら下がった風船」であり、もっとも単純な航空機といえる。
人類が重力に逆らって継続的に上昇させる事に成功した最初の乗り物である。
航行能力が絶無であるため、基本的には無人の観測機器としてのみ用いられる。
人を乗せるのは遊覧飛行のみで、それも目的地への移動が安定しないためスポーツとして行われる。
飛行機が登場するまでは偵察用の観測機として用いられた。
また、フランスではパリからの郵便物の輸送に用いられたこともあったが、飛行が風任せのため信頼性に欠け、本格的に用いられることはなかった。
関連:飛行船 阻塞気球 風船爆弾?
分類 †
- 熱気球
- 気嚢の下部に穴を開けておき、下からバーナーで加熱して空気の熱膨張で浮力を得る気球。
上昇時には点火して気嚢内を暖め、下降時には火を止めて空気を冷やす。
常に燃料を消費し続けるため航続時間が短い。 - ガス気球
- 気嚢に水素・ヘリウムなど空気より比重の軽いガスを充填して浮力を得る気球。
離陸時に気嚢へガスを充填し、下降時にガスを排出する。性質上、下降後の再上昇が困難。 - ロジェ気球
- 熱気球とガス気球を双方組み合わせたもの。微調整が利くため長距離移動に向く。
- 自由気球
- 定点に設置せず、気流に任せて風上から風下に向かって浮遊する気球。
充填が困難なためガス気球に不向き。 - 係留気球
- 索で地上に係留して定点に留まる気球。
索の長さを調整する事で、ガス気球でも上昇・下降を繰り返し行える。