【機関砲】 †
Auto cannon.
手動での装填作業を行わずに連続発射が可能で、人が携帯できない大型の火砲の事。
NATOでは口径20mm以上*1を機関砲、それ未満を機関銃(machine gun)として区別する。
もちろん、国や時代によって正確な定義は異なる。
航空機、車両、艦艇に搭載される最も一般的な武装であり、陸海空のあらゆる戦場で幅広く使用される。
しかしながら戦果の主体とは言い難く、基本的に防御・迎撃のために用いられる。
また、装甲化されていない家屋や車両を破壊する手段として用いられる事もある。
関連:ガトリングガン チェーンガン リボルバーカノン 近接信管
航空機搭載機関砲 †
現代の戦闘機は、ドッグファイトに備えて機関砲を標準装備する。
この用途で使用される弾薬は、口径20mm〜30mmの徹甲弾が普通である。
航空戦の黎明期では拳銃や軽機関銃でも航空機を撃墜可能であった。
しかし、対応防御思想による装甲の強化に応じて大口径化、空対空ミサイルの登場をもって現状に落ち着いた。
また、攻撃機や攻撃ヘリコプターに搭載されるものでは、対地攻撃用に30mm程度の榴弾・焼夷弾が用いられる。
車載機関砲 †
歩兵戦闘車や機甲部隊車両の機関砲は、軽装甲車両を標的として20mm〜35mm程度の徹甲弾を発射する。
対人制圧用途では小口径の機関銃がよく用いられる。
大口径機関砲は人が持てないほど重いので、隠れていた歩兵の方に素早く振り向いて射殺するには向かない。
口径12.7mm以上の弾丸はハーグ陸戦条約の定める「不用に苦痛を与える兵器」に該当する、とされる。
つまり「他に攻撃手段がないとき以外は人に向けて撃ってはならない」としている。
とはいえ、この条文はほぼあらゆる場面で黙殺されている。
もっと他に攻撃手段があったなら、そもそも鈍重な機関砲をあえて選んだはずがない。
逆に言えば、撃ったからにはそれが最適な攻撃手段だったのだと考えられる。
対空車両では、35mm〜57mm程度の榴弾や焼夷弾を近接信管で炸裂させ、高速で飛翔する航空機を撃破する。
また、近年の対空機関砲は、徹甲弾を直撃させるほどの高度な火器管制装置を備えた物も登場している。
艦載機関砲 †
戦闘艦艇では、攻撃機やミサイルの撃墜を目的とした20〜30mm程度の機関砲、通称CIWSを主に用いる。
非戦闘用途の支援艦艇や沿岸警備隊の警備船舶などは、突発的な危機に備えて機関砲を装備する。
ミサイルの普及以前では、25mm〜40mmの対空機関砲を多数用いて弾幕を張る事がよく行われていた。
また、機雷を除去する掃海作業では、水中から引き上げられた機雷に機関砲を撃ち込んで爆破処理を行う。