Last-modified: 2023-03-04 (土) 13:04:12 (94d)
【館山航空基地】 †
JMSDF Tateyama Air Base.
千葉県館山市に所在する軍用飛行場。
海上自衛隊が部隊を駐留させており、哨戒ヘリコプターの基地として用いている。
本飛行場の歴史は、1923年の関東大震災で隆起した浅瀬に、1930年に旧日本海軍が飛行場を造成したことに始まる。
東京湾の防備を担当する海軍航空隊の主要基地として、艦載機・水上偵察機や飛行艇などの部隊が駐留し、大東亜戦争終戦直前には連合軍の本土上陸侵攻に備えて多数の掩体壕が設置された*2。
また、旧海軍時代の庁舎が現在でも多数使用されている。
終戦後、アメリカ軍がこの地に上陸*3して直接占領し、4日間だけ軍政を敷いた。
これは本州で唯一、アメリカ軍の軍政が敷かれた例でもある*4。
その後、保安庁警備隊がこの地に航空基地を開設し、ベル型ヘリコプターによる操縦訓練を開始した。
以後、保安庁警備隊を受け継いだ海上自衛隊の航空基地として現在に至っている。
現在、本基地には自衛艦隊航空集団隷下の「第21航空群」司令部が所在しており、本基地所在の第21航空隊の他、第23航空隊(京都府・舞鶴基地所在)・第25航空隊(青森県・大湊基地所在)を隷下に置き、護衛艦搭載ヘリコプターの基地として用いられている他、海上保安庁羽田基地所属のヘリコプターも、離着陸訓練のため頻繁に利用している。
また、2008年には厚木航空基地・下総航空基地から救難ヘリコプター・UH-60Jが移動し、捜索救難活動にもあたっている。
2009年までは南極観測船(砕氷艦)「ふじ」→「しらせ」の飛行科も所在し*5、輸送ヘリコプターのS-61A*6や偵察ヘリコプターのOH-6/ベル47*7も配備されていた。
空港情報 †
配備部隊 †
*1 民間運用されるヘリポートでは東京都江東区に所在する東京ヘリポートが最大である。
*2 これは現在も多くが残っている。
*3 上陸したのは陸軍第8軍第11軍団隷下の「第112騎兵連隊戦闘団」であった。
*4 連合国による日本の統治は、横浜→東京に設置されたGHQによる「間接軍政統治」の方式で行われた。
*5 現在は岩国航空基地に所在し、機体もCH-101に代わっている。
*6 初代しらせで使用されていた1機が本基地で展示保存されている。
*7 こちらはオーストラリアやニュージーランドの民間会社が運用するAS355やBK117(業者は毎年、国際入札で選定される)に代わっている。