Last-modified: 2023-09-21 (木) 18:51:55 (9d)
【艦上爆撃機】 †
爆弾の投下を主任務とする艦載機。
第二次世界大戦の頃までは盛んに用いられたが、近接信管の発達した大戦後には廃された。
運動する艦艇への正確な攻撃が要求されるため、ほぼ全てが急降下爆撃能力を持つ。
急降下爆撃能力を備えることに伴う高い運動性のため、戦闘機との空戦もある程度は可能であったが、もちろん戦闘機相手に有利に戦えるものではなかった。
運動性を確保するためにペイロードが犠牲になっており、投射弾量は低い。
このため、当時の戦艦や巡洋艦を撃沈するのは困難だった。
艦隊戦では甲板上の兵装・構造物を破壊して戦力を削ぎ、後続の雷撃や艦載砲に後を託していた。
特に航空母艦は、急降下爆撃で飛行甲板を破壊すれば戦闘不能に陥れる事ができた*1。
主な艦上爆撃機 †
- 日本
- アメリカ
- SBC「ヘルダイバー」?
- SBD「ドーントレス」
- SB2C「ヘルダイバー」
- AD「スカイレイダー」(雷撃機兼務)
- イギリス