Last-modified: 2016-10-02 (日) 10:54:26 (568d)
【管制塔】 †
Control Tower.
航空交通管制を行うために空港・飛行場内に設置される塔。
滑走路・誘導路と飛行中の航空機を監視するため、敷地全周を見渡せる高さと、風に強い構造が求められる。
最上階の管制室に航空管制官が常駐し、目視や無線通信・レーダーによって航空交通を監視・管制する。
交通量が少ない、あるいは重要度の低い空港では、空港に航空管制官が常駐せず、別の場所からの遠隔操作で監視する場合もある。
このような形態の空港を指して「レディオ空港」「リモート空港」とも。
管制塔が行う管制業務 †
管制塔では航空交通管制のうち、「飛行場管制」「進入・ターミナルレーダー管制」「GCA(着陸誘導管制)」と呼ばれる分野を主に受け持つ。
無線指示のために業務ごとのコールサインが定められている。
- 飛行場管制("タワー")
- 航空機の離着陸および近辺の飛行について指示を出し、管制する。
小規模空港では地上管制・管制承認伝達を兼任している事も多い。 - 地上管制("グランド*1")
- 離陸前・着陸後の航空機のタキシング・地上走行と、滑走路付近での整備・作業・消防・救急医療を管制する。
- 管制承認伝達("デリバリー")
- 他の管制機関との連絡・調整が必要になった場合の中継を行う。
- 出域管制("ディパーチャー")
- 離陸の許可・指示を出す。
- 入域管制("アプローチ")
- 着陸の許可・指示を出す。
- 着陸誘導管制(GCA)
- 計器着陸装置を備えていないか信用できない状況下で、安全な着陸のために滑走路への着陸手順を監視・指示する。
国際民間航空機関の基準ではカテゴリー1の計器着陸装置に相当する精度と評価される。