Last-modified: 2023-05-16 (火) 18:56:12 (22d)
【管区隊】 †
1950年、日本で警察予備隊が創設された際に採用された(戦略級)部隊編制。
後の保安隊→陸上自衛隊にも継承されたが、1962年に混成団と共に師団に改編*1されて消滅した。
一般則に照らし合わせると「歩兵師団」に相当する部隊であった。
司令官は「管区総監」と呼ばれ、警察監(保安監)(乙)または警察監補(保安監補)*2が充てられた。
当初の定員は15,200名で、編制は次の通りであった。
- 管区総監部/総監部付中隊
- 普通科連隊3個(歩兵)
- 特科連隊(野戦/高射砲兵)*3
- 連隊本部/本部管理中隊
- 直接支援大隊3個(各軽砲18門)
- 全般支援大隊(中砲18門)
- 高射自動火器大隊(37mm自走高射機関砲、12.7mm自走高射機関銃各32輌)
- 施設大隊(工兵)
- 偵察中隊(特車7輌等を装備)
- 通信中隊
- 武器中隊
- 衛生大隊
- 補給中隊
- 輸送中隊
- その他
その後、定員が12,700名に縮小され、戦車は「特車大隊」に集約されて管区総監の直轄となり、偵察、通信、武器、補給、輸送の各中隊が隊に改編された。
当時の隊員からは扱いやすいと好評であり、また、今日の陸自における師団・旅団と比べれば倍以上の警備範囲を担当していたが、それでも十分に対応できる編制内容であったという声もある*4。
*1 この時、アメリカ陸軍で採用されていたペントミック編制が参考にされ、普通科部隊での「大隊」編制がなくなった。
*2 自衛隊では陸将(乙)がその職にあった。
*3 警察予備隊当時は61から始まる部隊番号がつけられていた。
*4 そもそも現在の陸自の「師団」「旅団」は、兵員数だけで見れば師団が列国の「(独立混成)旅団」、旅団が「連隊戦闘群」程度の規模の部隊となっている。