Last-modified: 2023-08-13 (日) 09:55:24 (43d)
【音楽隊】 †
自衛隊において広報・儀仗のために音楽演奏を担当する部隊。
諸外国の軍隊でいう軍楽隊に相当する。
基本的には職種・職域としての「音楽科」に属する隊員で構成された部隊を指すが、基地・駐屯地ごとの余暇の集まりを含める場合もある。
なお、音楽科の隊員は有事には警務隊の支援にあたる。
隊員の採用 †
一般の自衛官採用試験(自衛官候補生・一般曹候補生)を経て入隊した後、各音楽隊の説明会において実技を行う必要がある。
入隊後は一般の自衛官としての基礎教育を経た後、各自衛隊の防衛大臣直轄の音楽隊にて音楽の特技教育を受け、修了後に各音楽隊へ配属される。
現在、音楽隊に採用される者のほとんどは音楽大学(短大)・専門学校の卒業生であるという。
近年では吹奏楽の各パートの他、ピアノ・声楽・ハープなどのパートで採用される隊員もいる。
陸海空自衛隊の「音楽隊」一覧 †
- 陸上自衛隊
- 中央音楽隊(埼玉県・朝霞駐屯地。防衛大臣直轄)
※第302保安警務隊(東京都・市ヶ谷駐屯地所在)と共に「特別儀仗隊」を編成し、国賓などに対する栄誉礼での奏楽を行うこともある。 - 北部方面音楽隊(北海道・真駒内駐屯地)
※1972年の札幌冬季オリンピックでは中心的音楽隊として活動した。 - 東北方面音楽隊(宮城県・仙台駐屯地)
※仙台七夕まつりではパレード演奏に参加。
また、2011年の東日本大震災に伴う災害派遣では、被災地各所で50回以上の慰問・激励演奏を実施した。 - 東部方面音楽隊(埼玉県・朝霞駐屯地)
- 中部方面音楽隊(兵庫県・伊丹駐屯地)
※1970年の大阪万博や1990年の「国際花と緑の博覧会(花博)」などへ参加した他、毎年6月に開催される「3000人の吹奏楽」に通算38回出場している。 - 西部方面音楽隊(熊本県・健軍駐屯地)
- 第1〜第15音楽隊(各師団及び旅団隷下)
- 中央音楽隊(埼玉県・朝霞駐屯地。防衛大臣直轄)
- 海上自衛隊
- 東京音楽隊(東京都・上用賀基地。防衛大臣直轄)
- 大湊音楽隊(青森県・大湊基地)
- 横須賀音楽隊(神奈川県・横須賀基地)
- 舞鶴音楽隊(京都府・舞鶴基地)
- 呉音楽隊(広島県・呉基地)
- 佐世保音楽隊(長崎県・佐世保基地)
- 練習艦隊司令部音楽隊
※各音楽隊から選抜された要員で編制。
非常設の部隊で、毎年の遠洋練習航海に際して編成される。