Last-modified: 2023-02-02 (木) 19:38:40 (236d)
【レンジャー】 †
ranger
- 国境警備隊や森林警備隊などにおける隊員のこと。
- 消防などの組織で、救助を専門におこなうため特別に編成された部隊、およびその隊員。
横浜市消防局の特別救助隊は発足時、人員を陸上自衛隊富士学校で養成したことから「レンジャー」を名乗っている。
- 陸軍などにおいて、奇襲や後方撹乱などを主任務とする特殊部隊。
任務の性質上、空挺降下の技能を身につけていることが一般的である。
アメリカ軍のレンジャーは長い歴史を持つが、現在はジョージア州フォート・ベニングの第75レンジャー連隊*1に集約され、緊急の大規模作戦や、他の特殊部隊を支援する任務などに備える*2。
- 陸上自衛隊における技能資格のひとつ。
基本訓練の修了後に希望すれば訓練を受ける事ができる。
有資格者はその前歴に応じ、普通科隊員の「曹士レンジャー」、第1空挺団が擁する「空挺レンジャー」、冬季戦技教育隊が擁する「冬季遊撃レンジャー」、第12旅団が擁する「山岳レンジャー」、幹部候補生がレンジャーを率いるために受講する「幹部レンジャー」に大別される。
訓練中の殉職や戦争神経症による傷病除隊も想定される過酷な訓練過程で知られ、有資格者は一般隊員から尊敬の対象となる。
敵中孤立など絶望的な状況下での任務遂行を目的として認定するもので、求められる要諦はおおむね以下の通り。
- CC-4 USS Ranger
アメリカ海軍が第一次世界大戦後の1910年代、「三年計画(ダニエルズ・プラン)」に基づき計画・建造した「レキシントン」級巡洋戦艦の4番艦。
1923年のワシントン海軍軍縮条約発効により建造途中で工事中止となり、解体された。
- CV-4 USS Ranger
アメリカ海軍において、当初から正規空母として建造された最初の航空母艦。
しかし基準排水量が14,500トンしかなく、飛行甲板の左右に並ぶ起倒式煙突も不便であったことから、必ずしも満足のゆく出来ではなかった。
このため同型艦の建造計画はすべてキャンセルされ、アメリカの主力空母はヨークタウン級の登場を待つこととなる。
第二次世界大戦では主に大西洋方面で活躍し、カサブランカ上陸作戦やノルウェー沖での哨戒活動に従事した。
1931年起工、1934年就役、1944年に訓練空母へ転換、1946年退役。
スペックデータ 主建造所 ニューポート・ニューズ造船所 起工 1931.9.26 進水 1933.2.25 就役 1934.6.4 退役 1946.10.18 除籍 1946.10.29 その後 1947.1.28 スクラップとして売却 設計排水量 13,800t 基準排水量 14,576t 常備排水量? 16,578t/18,202t(1941年) 満載排水量 17,577t/19,907t(1941年) 全長 234.4m 水線長 222.5m 全幅 33.4m 水線幅 24.4m 喫水 6.8m(満載)
7.3m(1941年)飛行甲板
(縦×幅)216.1m×26.2m 推進方式 蒸気タービン方式 主缶 バブコック・ウィルコックス式重油専焼水管缶×2基 主機 パーソンズ式ギヤード・タービン×2基 推進器 スクリュープロペラ×2軸 機関出力 53,500shp(39,900kW)(設計)
54,201shp(公試)最大速度 29.25ノット(設計)
29.89ノット(公試)航続距離 15kt/10,000海里(設計)
15kt/11,490海里燃料 重油:1,567t(常備)/2,350t(満載) 乗員 士官、兵員2,148名
士官、兵員1,369名、航空要員779名(1941年)兵装 竣工時:
Mk.10 25口径5インチ(130mm)連装高角砲×8基(単装砲架で2基ずつ4か所)
ブローニングM2 12.7mm機関銃×単装40挺
1941年:
Mk.10 25口径5インチ(130mm)連装高角砲×8基
ブローニングM2 12.7mm機関銃×単装24挺
Mk.1 75口径2.8cm機関砲×4連装6基
1942年4月:
Mk.10 25口径5インチ(130mm)連装高角砲×8基
ボフォース56口径40mm機関砲×4連装6基
エリコン FF 76口径20mm機関砲×単装30挺(1943年16挺追加→同年6挺撤去)
1944年:
エリコン FF 76口径20mm機関砲×単装7挺装甲 格納庫側壁:51mm(最厚部)
主甲板:25mm(最厚部)搭載機*3 76機
86機(最大)設備 エレベーター×3基
カタパルト×3基(中部×2基、後部×1基)FCS Mk.33射撃指揮装置(1944年撤去) レーダー CXAM-1 2次元対空捜索レーダー(1941年)
Mk.4 射撃指揮レーダー(1942年)
SP-2レーダー、SM型高角測距レーダー(1944年) - CVA-61(後にCV-61) USS Ranger
アメリカ海軍のフォレスタル級航空母艦3番艦。
アングルドデッキを起工時から備えた世界最初の航空母艦でもあった*4。
同型艦 艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 退役 備考 CVA-61
↓
CV-61レンジャー
(USS Ranger)ニューポート
・ニューズ1954.8.2 1956.9.29 1957.8.10 1993.7.10 2015.3.
スクラップ
として売却 - ベル社製のヘリコプター、ベル206「ジェットレンジャー」シリーズの非公式愛称*5。
- 日本のトラック・バスメーカー「日野自動車」が生産・販売している中型〜大型トラックのブランド名。
かつて陸上自衛隊に納入されていた73式中型トラック(旧型)には、同車のコンポーネントが使われていた*6。
*1 なお、同隊はアメリカ陸軍で数少ない「連隊」編制を取る部隊でもある。
*2 3個大隊のうち、一つは命令から72時間以内に出撃できる態勢を整えている。
*3 露天駐機を含む。
*4 フォレスタル・サラトガは建造中に設計変更されて装備。
*5 この軍用型がOH-58である。
*6 現在「1 1/2tトラック」として調達されている本車は高機動車のシャーシを流用している。