Last-modified: 2016-09-03 (土) 22:08:43 (2578d)
【メートル】 †
mètre
フランスで生み出された、長さにおける国際単位系の基本単位。
現在の定義は「光が真空中を299,792,458分の1秒間に進む距離」となっている。
英語では「メーター」(英:metre 米:meter)と呼び、一般的には "m" 、漢字では「米」と表記する。
他の単位系との換算は「1メートル=1.0936133ヤード=0.33丈」となる。
1791年、フランス科学アカデミーがフランスのダンケルクとスペインのバルセロナの間で子午線の実測を行い、その結果から導き出された「子午線の長さの4000万分の1」が1メートルと定義された。
その後、1960年には定義が「クリプトン原子が真空中で発する光の波長の1,650,763.73倍の長さ」に変更され、更に1983年、現在の定義に改められている。
国際標準の単位としてメートル法の採用が決まったのは1875年であり、日本では1886年にそれまでの尺貫法に代わる単位として導入され、1966年には尺貫法の使用が禁止された。
現在、殆どの国で公式の単位として採用されているが、アメリカ・英国など一部の国では旧来の「ヤード」「フィート」「インチ」といった単位も使用されている。
関連:海里 Tu-4 サン・アントニオ(揚陸艦) DC-3 零式輸送機 Li-2