Last-modified: 2023-03-05 (日) 20:57:41 (96d)
【マレー沖海戦】 †
戦闘概要 | ||
戦争 | 太平洋戦争(大東亜戦争) | |
年月日 | 1941年12月10日 | |
戦場 | 南シナ海 | |
結果 | 日本の戦略的・戦術的勝利 | |
交戦勢力 | 枢軸国 | 大日本帝国 |
連合国 | 大英帝国 | |
戦力 | 日本軍 | 攻撃機85機(九六式陸攻×59機、一式陸攻×26機) |
イギリス軍 | 戦艦1隻 巡洋戦艦1隻 駆逐艦4隻 | |
損害 | 日本軍 | 攻撃機3機(九六式陸攻×1機、一式陸攻×2機) 不時着大破1機 偵察機2機(九四式水上偵察機?×1機*1、零式水上偵察機?×1機*2)未帰還 |
イギリス軍 | 戦艦1隻 巡洋戦艦1隻沈没 |
大東亜戦争開戦当初の1941年12月10日、マレー半島東方沖の南シナ海で、日本海軍の航空部隊(一式陸攻、九六式陸攻)とイギリス海軍の東洋艦隊の間で行われた戦闘。
日本軍はイギリス海軍が東南アジアの制海権確保の為に派遣した戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」の2隻を撃沈し、この方面での初期作戦上で大成功をおさめた。
また、当時の「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることはできない」との常識をくつがえし、世界の海軍戦略である大艦巨砲主義に影響をあたえた*3。
参加兵力 †
- 日本軍
- イギリス軍
- 英国東洋艦隊Z部隊
- 戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」
- 巡洋戦艦「レパルス」
- 駆逐艦「エレクトラ」「エクスプレス」「テネドス」「ヴァンパイア」(オーストラリア海軍籍)
- 英国東洋艦隊Z部隊
損害 †
*1 軽巡「由良」搭載機。
*2 重巡「熊野」搭載機。
*3 皮肉にもこの約一週間後、当の日本海軍が建造していた世界最大の超ド級戦艦「大和」が進水することになり、日本軍はこのような戦果をあげながらも大艦巨砲主義を維持し続けた事が敗北を招く。
*4 現在のホーチミン。