Last-modified: 2023-03-16 (木) 22:43:50 (84d)
【ホイットビィ】 †
F36 Whitby class frigate
イギリス海軍が運用していたフリゲート艦。
ホイットビィとは1番艦の艦名からで、艦型では12型とも呼ばれる。
第二次世界大戦後に輸送船団を護衛する目的で設計、建造された。
設計面では対潜戦闘が重視されていた。
しかし、高性能であったものの高価で大量配備には向かなかったため、補完としてブラックウッド級(14型)?フリゲートが同時期に建造された。
1956年から1958年にかけて6隻が就役したが、後継となるブロードソード?級フリゲートの就役開始に伴い、1970年代初頭より退役を開始し、1980年代中盤までに運用を終了した。
本級の派生型としてロスシー級(12M型)フリゲートとリアンダー級(12I型)フリゲートがある。
スペックデータ †
主造船所 | ヴィッカース・アームストロング(スカーボロー、イーストボーン) キャメル・レアード(ホイットビィ、テンビー) ハーランド&ウルフ(トーキー、ブラックプール) |
船型 | 長船首楼型 |
排水量(基準/満載) | 2,150t/2,560t |
全長 | 112.7m |
水線長 | 109.7m |
最大幅 | 12.5m |
喫水 | 5.2m |
推進方式 | 蒸気タービン方式 |
機関 | バブコック&ウィルコックス社製ボイラー×2基 イングリッシュ・エレクトリック社製Y-100型ギアード・タービン×2基 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸(直径3.7m、回転数220rpm) |
機関出力 | 30,000shp |
電源 | タービン発電機×2基 ディーゼル発電機×2基 |
電源出力 | 1,140kW |
速力 | 30kt |
航続距離 | 4,200海里(12kt) |
乗員 | 152名(後に225名) |
武装 | Mk.6 45口径114mm連装砲×1基 ボフォースMk.2 56口径40mm連装機関砲×1基 (後にボフォースMk.7 40mm単装機関砲×1基に換装) Mk.10 リンボー対潜臼砲×2基 533mm対潜魚雷連装発射管×12基(未搭載または撤去) |
C4Iシステム | JYA戦術状況表示装置 CAAIS戦術情報処理装置(トーキー(大規模改修後)) |
FCS | 275型 Mk.6M方位盤 262型 STAAG 火器管制レーダー |
レーダー | 293Q型目標指示レーダー(後に993型に換装) 277Q型高度測定レーダー 974型航海用レーダー |
ソナー | 164型(1番艦) 174型(捜索)(2番艦以降、177型に後日換装) 162型(目標識別) 170型(攻撃) |
IFF | 1010型 Cossor IFF装置 |
同型艦 †
艦番号 | 艦名 | 起工 | 進水 | 就役 | 退役 | 備考 |
F36 | ホイットビィ (HMS Whitby) | 1952.9.30 | 1954.7.2 | 1956.7.10 | 1974. | 1979.売却 |
F43 | トーキー (HMS Torquay) | 1953.3.11 | 1954.7.1 | 1956.5.10 | 1985. | 1987.売却 |
F65 | テンビー (HMS Tenby) | 1953.3.26 | 1955.10.4 | 1957.12.18 | 1972. | 1979.売却 |
F63 | スカーボロー (HMS Scarborough) | 1953.9.11 | 1955.4.4 | 1957.5.10 | 1972. | 1977.売却 |
F73 | イーストボーン (HMS Eastbourne) | 1954.1.13 | 1955.12.29 | 1958.1.9 | 1984. | 1985.売却 |
F77 | ブラックプール (HMS Blackpool) | 1954.12.20 | 1957.2.14 | 1958.8.14 | 1971. | 1966.〜1971. ニュージーランド海軍 に貸与 1980.売却 |
※インド海軍向け(タルワー級)は項を参照。