Last-modified: 2019-11-29 (金) 13:26:08 (460d)
【フリッツX】 †
第二次世界大戦中、ルフトバッフェ(ドイツ空軍)が配備した世界で最初の誘導爆弾である。
正式名称は ルールシュタール/クラマー X-1(Ruhrstahl/Kramer X-1)。
装薬の種類から破砕爆弾のSD1400X、榴散弾のFX1400X、徹甲爆弾のPC1400Xの3つに分類される。
誘導方式には手動指令照準線一致誘導方式を採用。
搭載母機の爆撃手が照準器でもって弾体後部に付けられたフレアを観測しながらジョイスティックを用いて誘導する*1。
初の実戦投入は1943年9月の事で、英米連合軍に降伏した上寝返ったイタリア海軍艦艇への攻撃任務であった。
この作戦では、3機のDo217?*2より投弾したPC1400X-1が戦艦「ローマ」の前部弾薬庫、機関室、左甲板(第2砲塔と艦橋の間近)に命中し爆沈、戦艦「イタリア」(旧称「リットリオ」)を大破させた。
同時期の英米連合軍による「アヴァランチ作戦」(独呼称「サレルノ水際戦」)では、部隊の上陸支援を行っていた英米海軍を襲撃。
英戦艦クイーン・エリザベス級「ウォースパイト」、米ブルックリン級軽巡洋艦「サバンナ(USS Savannah,CL-42)」ほか輸送船を大破させ、サヴァンナは深刻な浸水が発生し、ウォースパイトは航行不能に陥った。
また、対地上物攻撃にも使用されている。
最終的に1,386発が生産されたものの実戦に投入された数は多くない。
1943年〜44年までに約半数が性能試験に使用された。
戦後、戦勝国が開発した初期の誘導爆弾並びに対艦ミサイルは、押収したX-1とHs293?の解析結果を基に作られたものである。
スペックデータ †
全長 | 3.26m |
全幅 | 1.35m(フィン含む) |
胴体直径 | 56cm |
重量 | 1,570kg |
最大速度 | 1,035km/h(諸説あり) |
弾頭 | アマトール爆薬 |
弾頭重量 | 320kg |
飛行高度 | 5,000〜7,000m |
射程 | 5km |
推進方式 | 無し |
誘導方式 | 手動指令照準線一致誘導(Kehl/Strassburg : FuG203 & FuG230) |
派生型 †
※基本型以外にも以下の派生型が作られたが量産はされていない。
*1 後期には航空灯が追加され、夜間爆撃での姿勢識別を容易にしていた。
*2 Ju88?若しくはHe111?とも言われており、定かでは無い。
*3 He177?のマニュアルには2,500kg爆弾として記載されている。