Last-modified: 2023-02-19 (日) 15:20:25 (31d)
【ファルコン】 †
Falcon.
英語で隼の意。
- アメリカ合衆国の空対空ミサイル、AIM-4/AIM-26/AIM-47それぞれの愛称。
- アメリカ合衆国の空対地ミサイル、AIM-76?の愛称。
- ダッソー ファルコン
フランスのダッソー社が開発したビジネスジェット機。詳しくはファルコン(ビジネス機)を参照。
- ZVI FALCON
チェコのZVI社で開発されたボルトアクション?式の軍用対物狙撃銃。
特殊部隊、空挺部隊、対テロ部隊での運用を前提に、日中時で1,600m、夜間時で800mの狙撃に対応できるように設計されている。
弾薬の違いにより2つのモデルがあり、主に東側諸国で使用されている12.7×108mm弾用のOP96と、主に西側諸国で使用されている12.7×99mm NATO弾用のOP99がある。
チェコ共和国軍に採用され、アフガニスタン紛争(2001年〜)で使用されている。
スペックデータ モデル OP96 OP99 口径 12.7mm 全長 1,380mm 1,260mm 銃身長 927mm 839mm 重量 12,700g 12,200g 作動方式 ボルトアクション 使用弾薬 12.7×108mm弾 12.7×99mm NATO弾 装弾数 1発(装填式マガジン) 銃口初速 790〜900m/秒 825〜925m/秒 有効射程 日中1,600m、夜間800m - Falcon 1
アメリカのスペースX社が開発した商業用宇宙ロケット。
世界初の民間企業主導で開発されたロケット*1で、2006年から運用が開始された。
二段式ロケットで、一段目は「マーリン」ロケットエンジンを、二段目は「ケストレル」ロケットエンジンを使用する。
いずれも自社開発のエンジンであり液体酸素とケロシンRP-1を推進剤としている。
また、ファルコン9(後述)とは部品が共通化されており、製造コストを抑制している。
2010年以降はファルコン9の開発・製造に注力するために運用停止中である。
スペックデータ 種別 人工衛星打ち上げロケット 製造 スペースX?社 射点 クェゼリン(マーシャル諸島) 形式 ファルコン1
(マーリンA)ファルコン1
(マーリンC)ファルコン1e 全高 21.3m 22.25m 26.83m 直径 1.7m フェアリング直径 1.5m 1.71m 全備重量 38,555kg 離陸重量 27.2t 33.23t 38.56t 段数 2段 ペイロード LEO?:670kg
SSO?:430kg第1段エンジン マーリン1Aロケットエンジン×1基 マーリン1Cロケットエンジン×1基 エンジン推力
(第1段)454kN 比推力
(第1段)255秒(海面高度) 第2段エンジン ケストレルロケットエンジン×1基 エンジン推力
(第2段)31kN 比推力
(第2段)327秒(真空中) 燃料 RP-1?/LOX 運用年 2006〜2009年
【派生型】
- ファルコン1(マーリン1A):
開発初期型。
- ファルコン1(マーリン1C):
エンジンと機体を改良した型。
エンジンは再生冷却式のノズルと燃焼室を持つ「マーリンC」を搭載している。
- ファルコン1e:
機体全長を延長し、燃料搭載量を増やしてペイロードの搭載重量を増加させた計画案。
打ち上げ実績 号機 打ち上げ
年月日打ち上げ
成否バージョン 搭載衛星 備考 1 2006/05/24 失敗 マーリン1A ファルコンサット-2/DARPA?
(プラズマ観測衛星)打ち上げ後25秒で
エンジン停止。
ロケット本体喪失。2 2007/03/21 部分成功 デモサット/DARPA 第2段エンジンが
早期に燃焼停止し、
予定の軌道へ到達せず。3 2008/08/03 失敗 マーリン1C Trailblazer/Operationally
Responsive Space
PREsat/NASA
ナノセイルD/NASA
Explorers/Celestis1段目の切り離しに失敗し、
1段目が2段目に追突。
ロケットが破壊された。4 2008/09/28 成功 擬似ペイロード
(重量シミュレーター、165kg)*25 2009/07/24 RazakSAT
(リモートセンシング衛星)
(マレーシア)商業打ち上げでは初。
- ファルコン1(マーリン1A):
- Falcon 9
アメリカのスペースX社が開発した商業用打ち上げロケット。
同社が開発したファルコン1を基に機体を大型化し、液体酸素/RP-1を推進剤としたエンジンを使用する2段式のロケットである。
大型の貨物や有人宇宙船の打ち上げを想定して設計されており、NASAの商業軌道輸送サービス (COTS) 計画の下で開発した「ドラゴン」補給機を使ってISS?への補給を行う商業補給サービス (CRS) の契約をNASAから受注しており、その打上げロケットとしても使われている。
打ち上げ実績 号機 打ち上げ
年月日打ち上げ成否 搭載衛星 備考 1 2010/06/04 成功 ドラゴン宇宙船
(認証モデル(模型))2 2010/12/08 ドラゴン宇宙船(COTS Demo Flight1)
CubeSat?×8機3 2012/05/22 ドラゴン宇宙船 (COTS Demo Flight2+)
遺灰*3*44 2012/10/08 ドラゴン宇宙船(SpaceX CRS-1)
ORBCOMM-G2(通信衛星)通信衛星は
部分的失敗*55 2013/03/01 ドラゴン宇宙船(SpaceX CRS-2) 6 2013/09/29*6 CASSIOPE
POPACS
DANDE
CUSat7 2013/12/03 SES-8
(通信衛星)8 2014/01/06 Thaicom-6(通信衛星)
*1 これまでは軍で余剰となった弾道ミサイルを転用したもの、あるいはそれをベースに開発されたものが多かった。
*2 元々はRazakSATを予定していた。
*3 ジェームズ・ドゥーアン、ゴードン・クーパー、ランディ・ヴァンウォーマー 他の各氏。
*4 スペース・サービシスが企画したファルコンロケット使用の宇宙葬「エクスプローラーズ・フライト」による。
*5 予定より低い不安定な軌道に投入されてしまい、安定した軌道に上昇させることが断念された。衛星は最低限の運用ののち大気圏に突入した。
*6 カナダ宇宙庁からの受注によるドラゴン宇宙船以外の宇宙機のみを搭載した初の商業ミッション。