Last-modified: 2022-01-01 (土) 08:06:55 (635d)
【ヒューミント】 †
human intelligence(HUMINT)
人間やメディアを媒介とした情報収集と分析の技術。
これに対し、電子的な情報に関する諜報活動を「シギント」と呼ぶ。
合法的な活動*1や戦時国際法に則った戦争捕虜の尋問なども含むため、必ずしもスパイ活動のみを指すわけではない。
技術的にも諜報機関の独壇場ではなく、探偵や調査会社、果ては商社*2まで優れた技術を有する民間人・企業も多い。
ただし、優れた探偵・調査会社などの活動がどこまで「合法」なのかと問われれば疑問の余地はある。
実際、ヒューミントの手法を企業秘密と定めている場合も多い。
スパイ活動においては、ヒューミント担当は「合法要員」と「非合法要員」に大別される。
「合法要員」は外交官や駐在武官*3が担当し、半ば公の情報交換、本国への分析報告などを担当する*4。
「非合法要員」は存在自体が犯罪であり、密入国した諜報員・特殊部隊、または、脅迫や賄賂などで転向した現地人が担当する。
関連:第五列 蜜の罠
*1 極端な例を挙げれば「近くの喫茶店や酒場に友達を呼んでの世間話」「街角でのアンケート調査」「交差点での交通量調査」なども含まれる。
*2 その国に進出するための情報収集、企業との取引やそれを通じての政府との接触など、利益を上げるための企業活動でも諜報機関並みの情報が集まることがある。
*3 日本では防衛駐在官。
*4 活動内容が合法の枠を越えた場合、ペルソナ・ノン・グラータが言い渡される場合がある。