【パンツァーファウスト】 †
Panzerfaust
ドイツの個人携帯対戦車兵器。愛称は「戦車への鉄拳」という意。
ファウストパトローネ(Faustpatrone:拳の弾薬)とも呼ばれる。
第二次世界大戦において、ドイツ軍は歩兵の携帯用対戦車兵器として対戦車ライフル、収束手榴弾、対戦車榴弾を用いてきたが、ソ連軍もより重装甲のT-34?やKV-1?といった中戦車・重戦車を投入してきたためこれらの威力不足が懸念され始めた。
そこで、1942年にこれらに取って代わる携帯型対戦車兵器の開発が命じられ、ラングウェイラー博士が研究を進めていた成形炸薬弾の発展型として開発されたのがこのパンツァーファウストである。
これは、ノイマン効果を応用した対戦車擲弾を発射する無反動砲で、実態はロケットランチャーだったアメリカのバズーカとは構造や発射原理が違う。
最初に開発された「パンツァーファウスト30」は、射程30mで貫通力は140mm(30度傾斜の装甲)と、連合国軍のほとんどの戦車の装甲を正面から貫徹することが出来た。
これは後に弾頭を大型化し、貫通力を200mmに増大させた。
しかし、射程の短さと不十分な安全装置が問題となり、後に「パンツァーファウスト60」「パンツァーファウスト100」「パンツァーファウスト150」(後ろの数字は射程距離m)と、射程の延長型が開発された。
パンツァーファウスト60及びパンツァーファウスト100は、合計130万発が製造された。
基本的に使い捨てだが、発射後のパイプ部分は回収すれば工場で再装填可能であった。
また、量産に至らなかった「パンツァーファウスト200」は現場で何度も弾体を装填して使えるもので、後にソ連で発展型・RPG-2が作られることとなる。
関連:パンツァーシュレック フリーガーファウスト? イェーガーファウスト? パンツァーファウスト44? パンツァーファウスト3
スペックデータ †
名称 | パンツァー ファウスト30 Klein (ファウスト パトローネ) | パンツァー ファウスト30 (ファウスト パトローネ2) | パンツァー ファウスト60 | パンツァー ファウスト100 | パンツァー ファウスト150 | パンツァー ファウスト250 |
重量 | 2.7〜3.2kg | 5.22kg | 6.8kg | 7kg | - | |
推進薬重量 | 70g | 95-100g | 120-134g | 190〜200g | ||
弾頭 | 100mm | 149mm | 106mm | |||
発射速度 | 28m/s | 30m/s | 45m/s | 60m/s | 85m/s | |
射程距離 | 30m | 60m | 100m | 150m | 250m | |
装甲貫徹力 | 140mm | 200mm | 280〜320mm | - |