Last-modified: 2023-01-09 (月) 16:53:20 (261d)
【パンアメリカン航空】 †
概要 | |
創設 | 1927年 |
破産 | 1991年 |
ハブ空港 | ジョン・F・ケネディ国際空港 マイアミ国際空港 サンフランシスコ国際空港など |
焦点空港 | ジョン・F・ケネディ国際空港 マイアミ国際空港 サンフランシスコ国際空港 ホノルル国際空港 東京国際空港 (後に成田空港) ロンドン・ヒースロー国際空港など |
マイレージサービス | WorldPass? |
保有機材数 | 226機(最盛期) |
同盟 | 未加盟 |
航空会社コード | IATA:PA ICAO:PAA |
コールサイン | |
本拠地 | アメリカ合衆国 ニューヨーク市 |
Pan American (world) Airways.
アメリカ合衆国にかつて存在した航空会社。本社はニューヨークに所在していた。
元々は1927年、アメリカ〜キューバ間の航空郵便業務を行う会社として設立されたが、1930年代以後、アメリカ合衆国政府の庇護を受けて成長し、同国のフラッグキャリアとして認知されていた*2。
全世界に路線網を敷く権利(無制限の以遠権)を持ち*3、1940年代後半に世界一周路線を開設したり*4、ボーイングB707やダグラスDC-8・ボーイングB747など、自由主義陣営諸国を代表する名旅客機のローンチカスタマーとなるなど、アメリカ合衆国の「先進性」や「繁栄」の象徴としても知られていた*5。
1960年代に制作されたSF映画「2001年宇宙の旅」では、(現実でのそうした立場を反映してか)作中で民間運用される宇宙船の運航主体として描写されていた*6。
しかし、1970年代末期からの(第四次中東戦争を契機とした)燃料価格の高騰や航空業界の自由化に対応できず*7、1991年に経営破綻した。
その後、ブランドとロゴの使用権*8を引き継いだいくつかの別会社が、同じブランドとロゴで近距離国際線や国内線を運航していたこともあったが、それらも短期間で運航を停止しており、2023年現在、航空会社としての運航は行われていない。
関連:B707 B747 DC-8 B2707 パンアメリカン航空103便爆破事件?
主な運航機材 †
引き渡し、運航を行った機材 †
- シコルスキーS-38
- シコルスキーS-40
- シコルスキーS-42
- マーチンM-130
- フェアチャイルド71
- ボーイング307
- ボーイング314
- ボーイングB377
- ボーイングB707
- ボーイングB727
- ボーイングB737
- ボーイングB747/SP
- ダグラス DC-4B
- ダグラス DC-6B
- ダグラス DC-7C
- ダグラス DC-8
- マクダネル・ダグラス DC-10(ナショナル航空からの引継)
- ロッキード コンステレーション
- ロッキード L-1011「トライスター」
- エアバスA300
- エアバスA310
発注のみの機材 †
*1 ビジネスクラスの航空券や時刻表での略符号「C」は、同社が最初にこのクラスを導入した際に「クリッパークラス(Clipper Class)」と呼んでいたことに由来している。
*2 ただし、1970年代までアメリカ国内線はほとんど運航されていなかった。
*3 ただし、実際には他社の強い反発もあり、南米路線をブラニフ航空、太平洋路線をノースウエスト航空、欧州路線はトランス・ワールド航空が受け持った。
*4 1947年1月には初めての世界一周航空券を発売している。
*5 しかし、その知名度が仇となって、1960年代以降は反帝国主義や反米を掲げる国家・組織からハイジャックやテロの対象とされることにもなった。
*6 映画の制作と同じ頃、実際に民間宇宙飛行の運航主体となることを想定し、欧米や日本で乗客の予約を受け付けていたこともあった。
*7 これらに加えて、高騰した人件費の削減が労働組合の反対で頓挫したことや、度重なる事故への賠償対応なども原因とされた。
*8 現在は「Pan American Railways」社が保有している。