Last-modified: 2022-07-31 (日) 13:27:28 (313d)
【クロスボウ】 †
- cross bow.石弓。弩。
ハンドルもしくは足を用いて弦を引き、矢をつがえて、トリガーを引くことによって発射する機械弓。
「ボウガン*1」「洋弓銃」とも。
矢の替わりに鉛玉・鋼球・爆発物を使う場合もある。
通常の弓に比べて遥かに強い力で弦を引けるため初速が高く、当時の鎧を容易に貫通した。
取り扱いが簡単なため弓にくらべて熟練を必要としなかったが、反面、射手の練度の関係で制圧射撃における実質的な有効射程は短い。
また、矢の装填に1〜2分の時間を要するため、しばしば弓兵に撃ち負けた。
白兵戦では民兵に渡されて圧倒的な威力を発揮したが、その点がかえって当時の騎士階級の反感を買い、禁制品とされる事もあった*2。
火器の実用化後も時代遅れにはならず、爆発物の投射装置として、また静粛な狙撃武器として利用され続けた。
とはいえ、現在では完全に軍事の場からは姿を消し、もっぱらスポーツ用として用いられる。
- GAM-67(XB-67*3/XGAM-67)"Cross Bow"
1950年代にアメリカの航空機メーカー「ラジオプレーン」社が開発し、同社を吸収合併したノースロップ社が試作した空対地ミサイル(対レーダーミサイル)。
アメリカ空軍への採用を目指して試作されたが、キャンセルとなったためわずか14発の生産にとどまった。
スペックデータ 全長 5.82m 全高 1.37m 翼幅 3.81m 重量 1,270kg エンジン コンチネンタルJ69?ターボジェット(推力4.41kN) 射程 480km 高度 12,200m 速度 675mph(1,090km/h) 発射プラットフォーム 航空機(B-50・B-47)or RATO
*1 この言葉は「和製英語」であり、また、日本の射撃競技用品メーカー「株式会社ボウガン」が登録商標にしているため、報道では「洋弓銃」などの言葉を用いている。
*2 日本でも、2022年3月より所持が警察の許認可制となった。
*3 当時は「ミサイル」という兵器の位置づけが定まっていなかったため、暫定的に「無人爆撃機」とされていた。