Last-modified: 2023-01-28 (土) 12:00:16 (128d)
【キューバ危機】 †
1962年10月、キューバで核兵器が発見された事を発端として発生した世界規模の危機的状況。
相互確証破壊戦略の政治的限界を露呈させ、全世界を全面核戦争勃発寸前の恐怖へ陥れる歴史的事件となった。
概要 †
- 1959年
- キューバのバティスタ政権が内戦で崩壊。フィデル・カストロを首班とする共産主義政権が成立。
アメリカはこれを敵視し、キューバに対し米州機構からの除名・経済封鎖などの制裁措置を執った。
更にCIAによる暗殺工作などの政権転覆を狙った工作活動も行ったが、いずれも失敗している。
カストロ政権は親米勢力との紛争に備えてソ連に接近していった。 - 1962年
- キューバからの兵器供与要請に対し、ソ連は大量の武器供与による紛争発生を忌避。
一方で相互確証破壊による抑止力を狙い、通常兵器ではなく核兵器の配備を提案。
カストロ政権もこれに同意し、ソ連は秘密輸送作戦「アナディル」を発動。
ソ連側の徹底した防諜により、アメリカ側はアナディル作戦の察知に失敗。
キューバ国内に中距離・準中距離弾道ミサイルが配備される事を予期できなかった。 - 1962年10月14日
- アメリカ空軍のU-2偵察機が、キューバ国内に配備済みの弾道ミサイルを発見。
この事実を受け、軍部は核兵器が稼働する前の早急な空爆・地上侵攻を提案。
ケネディ大統領はこれを保留とした。この時点ですでにキューバの核武装は実戦投入可能になっていたと推定される。
また、キューバ周辺にはソ連の潜水艦が核魚雷を搭載した状態で潜伏していた。
この状況下でキューバ侵攻が決断された場合、全面核戦争に至っていた可能性が高い。
- 1962年10月22日
- アメリカ政府はキューバでソ連軍のミサイル基地が建設されている事実を公表。
ソ連に対して弾道ミサイルの撤去が要求されるも、ソ連は事実無根と主張してこの要求を拒否。
ペンタゴンは「デフコン2」を発令し、全軍が準戦時体制へ移行。
弾道ミサイルの弾頭が訓練用の模擬弾から実弾へと換装され、戦略哨戒によって24時間態勢で核戦争の勃発に備えた。
そしてアメリカ海軍大西洋艦隊がミサイル搬入阻止のためにキューバを海上封鎖、戦争寸前の危機的状況に至る。 - 1962年10月23日
- アメリカの示威行動として、RF-101AやF8U-1Pがミサイル基地に対する威力偵察を開始した。
- 1962年10月25日
- 国連安全保障理事会の緊急会合で、キューバ情勢について討議が行われた。
キューバに核ミサイルが存在するか否かが会議の焦点となるも、合意を得ず。 - 1962年10月26日
- ソ連側が、キューバへの軍事的干渉を行わない事を条件に核ミサイルの撤去を提案。
- 1962年10月27日
- ソ連側が追加条件として、トルコに配備された米軍のPGM-19「ジュピター」?中距離弾道ミサイルの撤去を要求。
同時期、キューバ上空でアメリカのU-2偵察機がソ連軍のS-75地対空ミサイルに撃墜された。*1
ここに至って交渉決裂はほぼ確実となり、全世界が第三次世界大戦の勃発を覚悟した。 - 同日
- 急転直下、ソ連のフルシチョフ首相がキューバからの撤退を表明。
ソ連政府はアメリカ側の条件を呑み、アメリカ側もキューバへの軍事的非干渉とPGM-19?の撤去に合意。
全面核戦争の危機は回避された。
その後 †
この事件により、アメリカ・ソ連は共に核戦争のリスクを周知し、直接対決を忌避するようになる。
この後の冷戦はもっぱら技術開発競争と代理戦争に終始する事となった。
また、この事件を境に数年間、キューバとソ連の外交関係は如実に悪化した。
キューバは当事国であり、また自国が存亡の危機にあったにも関わらず、一切の交渉から閉め出されていた*2。
ソ連側もキューバの稚拙な反応に辟易し、事件以後は各国の共産革命政権と距離を置くようになったという。
*1 この日にはF8U-1Pも対空砲火を受け、うち1機が被弾するも無事に帰還している。
*2 もちろん、世界情勢を左右する重要な交渉に「暴力的に政権を奪取した若い革命家」を出席させるなど暴挙以外の何物でもなかったのではあるが。