Last-modified: 2023-01-12 (木) 16:21:12 (141d)
【キエフ】 †
1939年にソ連海軍で建造された嚮導駆逐艦。
ソ連計画名では48型駆逐艦と呼ばれる。
計画中止となった改タシュケント型(20号計画型)の代替案として提案されたもので、38号計画(ミンスク級)をもとに20号計画で得られた成果を盛り込んだ拡大改良版であった。
主砲を単装砲から連装砲に変更したほか、20号計画に影響を受けたイタリア風の流線型の増築部分や密閉式艦橋を採用した。
機関については、平行して開発されたオグネヴォイ級(30号計画型)駆逐艦の搭載機関と統一されていた。
同型艦として7隻が建造される予定だったが、戦術上の方針変更に関連して建造計画は縮小され、「キエフ」と「エレヴァン」の2隻のみが建造された。
独ソ戦(大祖国戦争)開始後は、侵攻してきたナチス・ドイツ軍から逃れるため、8月に両艦はニコラーエフからバトゥーミやポチへ回航され、そのまま終戦まで同地に留まった。
性能諸元 †
種別 | 嚮導駆逐艦 |
排水量 (基準/通常?/満載) | 2,350t/2,670t/3,045t |
全長 | 125.1m |
全幅 | 11.7m |
喫水 | 4.2m |
機関 | ボイラー×4基 蒸気タービン×2基 プロペラシャフト×2軸 |
推進器 | スクリュープロペラ×2基 |
発電機 | タービン発電機×2基(出力165kW) ディーゼル発電機×2基(出力50kW) |
速力 | 44.0Kn |
航続距離 | 4,100浬/20kn(巡航速度) |
乗員 | 250名 |
武装 | B-2LM*1 50口径130mm連装砲×3基 Model1934(34-K)76.2mm連装高角砲×1基 DShk1938 12.7mm連装機銃×4基 5連装533mm魚雷発射管×2基 爆雷投下軌条×2基(爆雷30発(B-1大型爆雷×10個、M-1小型爆雷×20個)) 1931年型機雷×86個 |
装甲 | なし |
同型艦 †
艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 備考 |
キエフ <<Киев>> | 第198工場 | 1939.9.29 | 1940.12.11 | 1941.6.22時点で48.9%完了 1948.8.にポチへ疎開 1945/04/12に48K号計画に基づき改設計 1945年末 建造延期により保管 標的艦として使用又は廃棄 |
エレヴァン <<Ереван>> | 1939.12.30 | 1941.6.30 | 1941.6.22時点で25.4%完了 1941.8.にバトゥーミヘ疎開 1945/04/12に48K号計画に基づき改設計 1945年末 建造延期により保管 標的艦として使用又は廃棄 | |
スタリナバート <<Сталинабад>> | 第190工場 | 1939.12.27 | - | 建造中止 1940.10.19 船台上で解体 |
ペトロザヴォーツク <<Петрозаволск>> | 第198工場 | - | 独ソ戦開戦後に建造中止 ドイツ軍によって船台上で解体 | |
オチャーコフ <<Очаков>> | 1940.10.19 発注取り消し | |||
ペレコープ <<Перекоп>> | ||||
アシュハバート <<Ашхабад>> | 第190工場 | 1940. | 1940.10.19 建造中止(起工準備のみ) 船台上で解体 | |
アルマ=マタ <<Алма-Ата>> | ||||
アルハンゲリスク <<Архангельск>> | 第402工場 | - | 1940.10.19 発注取り消し | |
ムルマンスク <<Мурманск>> |