Last-modified: 2022-03-05 (土) 06:08:10 (450d)
【カラーコード戦争計画】 †
Color-coded War plans(米).
第一次世界大戦後の1920年代、アメリカ陸軍が仮想敵国(日本や英国・ドイツなど)との武力衝突に備えて研究していたシミュレーション。
対象国ごとに色による暗号名をつけていたことからこう呼ばれており、著名なものに、日本を対象とした「オレンジ計画」、英国やカナダを対象とした「レッド計画」などがある。
これらは、その多くが現実に起きうる武力衝突を想定して研究されたものではなく、実際には、若手士官の訓練(戦略・戦術研究)資料として用いられていた。
その後、これは枢軸国との二正面戦争を想定した「レインボー・プラン」に発展的解消を遂げ、1939年までに凍結された。
カラーコード戦争計画の一覧 †
本計画では、世界の主要各国との武力衝突が想定されてさまざまなプランが作られた。
以下にその一覧を示す。
カラーコード | 想定 |
オレンジ | 日本との戦争を想定。 計画の一部は実際に太平洋戦争中、日本本土〜中国大陸間の通商破壊に活用された。 |
レッド | 英国及びカナダとの戦争を想定。 サブプランに対カナダ戦に限定した「クリムゾン計画」もあった。 1974年に機密解除されて公開され、大きな反響を巻き起こした。 |
ホワイト | アメリカ国内の内乱鎮圧を想定。 後に「ガーデン・プロット」計画へと発展。 |
グレイ | 中央アメリカ諸国または西インド諸島諸国との戦争を想定。 後者はポルトガル領のアゾレス諸島への侵攻を含んでいた。 |
パープル | 南アメリカ諸国との戦争を想定。 |
グリーン | メキシコに親米政権を樹立するための侵攻戦を想定。 1946年に公式に凍結された。 |
ゴールド | フランスおよびカリブ海のフランス領との戦争を想定。 |
ブラック | ドイツとの戦争を想定。 |
インディゴ | アイスランド侵攻戦を想定。 |
ブラウン | フィリピンの暴動鎮圧を想定。 |
イエロー | 中国大陸での権益防衛戦を想定。 北京の防衛及び上海の確保を目的とした。 |
バイオレット | パープルと同様、南アメリカ諸国との戦争を想定。 |
オリーブ | スペインとの戦争を想定。 |
シルバー | イタリアとの戦争を想定。 |
エメラルド | アイルランドとの戦争を想定。 レッド計画との連動。 |
タン | キューバへの介入戦を想定。 |
シトロン | ブラジルとの戦争を想定。 |
レモン | ポルトガルとの戦争を想定。 |