Last-modified: 2019-05-16 (木) 08:48:38 (1660d)
【カノン砲/加農砲】 †
Cannon.
原義は『細長い筒』の意。
転じて、砲弾口径に比して砲身の長い火砲を指す。
慣用表現としてCannonという語自体が大砲を意味するため、『カノン』『キャノン』と表記する事もある。
当初は臼砲との区別のために設けられた語で、砲身が長ければカノン、短ければ臼砲だった。
その後、榴弾砲が開発されると、榴弾を用いず砲丸・徹甲弾・散弾を撃つ砲がカノン砲として再定義された。
19世紀以降、カノン砲でも榴弾が撃てるようになると、カノン砲は設計思想上の用語となった。
即ち、間接砲撃前提の長距離砲が榴弾砲、近距離の命中精度と破壊力を重視した砲がカノン砲、という具合である。
この区分も20世紀後半には形骸化し、榴弾砲がカノン砲の性能要件全てを満たせるようになっている。
現代では「カノン砲」「カノン」と言えば普通は「大砲」の同義語であり、具体的な兵器・戦術を示唆するものではない。
カノン砲一覧 †
第一次世界大戦 †
- フランス
- シュナイダーM1913 105mmカノン砲
- GPF 155mmカノン砲
- L.Mle1884 240mmカノン砲
- イギリス
- BL 60ポンド砲
- QF 4.7インチ砲
- BL 6インチ砲 Mk.7
- BL 6インチ砲 Mk.19
- ロシア帝国
- M1877 107mmカノン砲
- M1910 107mmカノン砲
- M1877 152mmカノン砲
- M1904 152mmカノン砲
- M1910 152mmカノン砲
- ドイツ国(ドイツ帝国)
- 10cm K04
- 10cm K14
- 10cm K17
- 15cm K16
- 大日本帝国
- 三八式十糎加農砲
- 三八式十糎加農砲
第二次世界大戦 †
- ソビエト連邦
- M1910/30 107mmカノン砲
- M1931/37(A-19)122mmカノン砲
- M1910/30 152mmカノン砲
- M1910/34 152mmカノン砲
- M1937(ML-20)152mm加農榴弾砲
- Br-2(M1935)152mmカノン砲
- ドイツ国(ドイツ第三帝国)
- 10.5cm sK18
- 12.8cm PaK44
- 15cm K18
- 15cm K39
- 17cm K18
- 24cm K3
- イタリア王国
- Da149/40 modello35
- Da149/40 modello35
- アメリカ
- M1 4.5インチ砲
- M1/M2 155mmカノン砲
- M1 203mmカノン砲
- イギリス
- BL 4.5インチ砲
- BL 5.5インチ砲
- 大日本帝国
- 十四年式十糎加農砲
- 八九式十五糎加農砲
- 九二式十糎加農砲
- 九六式十五糎加農砲