Last-modified: 2023-07-22 (土) 13:26:51 (66d)
【エンタープライズ】 †
enterprise.
「事業」や「冒険心」などを意味する抽象名詞で、艦艇などの名称としてたびたび用いられる。
本項目では、アメリカにおける代表的な例を挙げる。
- CV-6 USS Enterprise(後にCVS-6).
ヨークタウン級航空母艦の2番艦。「ビッグE」の愛称で呼ばれることもある*1。
3隻建造されたヨークタウン級の中で、唯一太平洋戦争中の撃沈を免れた艦である。
太平洋戦争中の主要な海戦のほぼ全てに参加し、日本軍からの攻撃で十数回の損傷を被ったがその度に修理を施し、終戦までに日本の艦艇を70隻以上沈めたといわれる。
また、大戦中で最多の20の従軍星章(バトルスター)を得たほか、空母として初めて大統領部隊感状を受賞、後に海軍部隊褒章も受賞し両方を受賞した唯一の艦艇となった。
それ以外でもイギリス海軍から他国籍の海軍艦艇として唯一、英国海軍本部ペナントを受章するなど、第二次世界大戦で最も勲章を受けたアメリカ海軍の軍艦となった。
性能諸元 造船所 ニューポート・ニューズ造船所(ヴァージニア州)*2 設計排水量 20,000t 基準排水量
(建造時/改装後(1943年))19,800t/21,000t 満載排水量
(建造時/改装後(1943年))25,500t/32,060t 全長
(建造/改装後(1943年))251.38m/252.19m 水線長 234.69m 全幅
(建造/改装後(1943年))33.37m/34.87m 水線幅 25.32m 喫水
(建造時/改装後(1943年))7.45m/8.51m 飛行甲板 全長:248.07m
全幅:29.73m主缶 バブコック&ウィルコックス社製重油専燃ボイラー×9基 主機 パーソンズ式蒸気タービン×4基 4軸推進 出力 設計:120,000馬力
公試:120,517馬力速力 設計:32.5ノット
公試:33.65ノット航続距離 12,500海里/15kt 乗員 士官/兵員2,279名(士官:49名、艦船:1,519名、航空:711名)
士官/兵員2,919名(ピーク)艦載機*3 固定翼機:80〜90機 最大98機
F4F/F6F/F4U/SBD/SB2C/TBD?/TBFなどレーダー CXAM-1 2次元レーダー 設備 エレベーター×3基
カタパルト×2基(飛行甲板)装甲 舷側:102mm
甲板:38mm
司令塔:102mm母港 サンディエゴ(カリフォルニア州) 武装 建造〜 Mk.12 38口径5インチ(127mm)単装砲×8基
75口径1.1インチ(28mm)機銃×16門(4連装×4基)
ブローニングM2 12.7mm単装機銃×24基1942年 4月〜 5インチ単装砲×8基
28mm機銃×16門(4連装×4基)
エリコン FF 20mm単装機銃×30基1942年 6月〜 5インチ単装砲×8基
28mm機銃×20門(4連装×5基)
20mm単装機銃×32基1942年 9月〜 5インチ単装砲×8基
ボフォース 40mm機銃×16門(4連装×4基)
28mm機銃×4門(4連装×1基)
20mm単装機銃×44基1943年 10月〜 5インチ単装砲×8基
40mm機銃×40門(4連装×6基、連装×8基)
20mm単装機銃×50基1945年9月〜47年2月 5インチ単装砲×8基
40mm機銃×54門(連装×5基、4連装×11基)
20mm単装機銃×16基 - CVAN-65 USS Enterprise(後にCVN-65).
世界初の原子力空母。上記1.の艦と同様に「ビッグE」と呼ばれることがある。
キティホーク級の船体設計をもとに、8基のA2W型加圧水型原子炉を搭載して建造された。
化石燃料による蒸気タービン推進では成し得なかった長大な航続能力と加速力を実現し、原子力艦船のメリットを証明した。
しかし、8基もの原子炉を搭載する本艦はコスト・パフォーマンスが非常に悪く、同型艦が建造されることはなかった。
このため、続くニミッツ級では、大型化した原子炉を2基搭載した。
当初は艦橋の周囲にSCANFARフェイズドアレイレーダーシステム*4を、艦橋の上に仏塔型のECMドームを搭載し、外観上の大きな特徴となっていたが、巨大で整備性も悪いため、1982年の改修時に撤去された。
2009年にキティホークが退役した後、本艦はアメリカ海軍最古参の現役軍艦となり「OLD NAVY JACK」の艦首旗*5を掲げていた。
2015年に予定されていた「ジェラルド・R・フォード」級航空母艦の就役まで現役にとどまることとなっていたが、方針の変更により、2012年12月1日付けで不活性化され、事実上の退役となった(書類上での除籍は2017年2月3日)。
今後は「原子力艦再利用プログラム」により、原子炉の廃炉処置及び撤去を行い、その後、船体は解体される予定である*6。
また、艦名の「エンタープライズ」は、現在開発中のジェラルド・R・フォード級航空母艦の3番艦(後述)に命名される予定だという。
性能諸元 艦名 エンタープライズ(CVAN/CVN-65 USS Enterprise) 艦種 エンタープライズ級原子力空母 起工 1958/02/04 進水 1960/09/24 就役 1961/11/25 不活性化 2012/12/01 退役 2017/02/03 造船所 ニューポート・ニューズ造船所(ヴァージニア州) 排水量
(基準/満載)75,700t/93,284t 全長 336m 全幅 76m(艦幅:40m) 喫水 10.7m 機関 ウェスティングハウス A2W加圧水型原子炉×8基
ウェスティングハウス製ギヤードタービン×4基
推進器×4軸出力 280,000hp(210MW) 速力 33.6kt 乗員 士官/兵員4,600名 武装 RIM-116「RAM」21連装発射機×2基
Mk.29 シースパローSAM8連装発射機×3基
ファランクス20mmCIWS×2基艦載機 固定翼機/回転翼機×84機 レーダー AN/SPS-48? 3次元対空捜索レーダー
AN/SPS-49? 2次元対空捜索レーダー電子戦・
対抗装備AN/SLQ-32? 統合電子戦装置
Mk.36 SRBOC チャフ・フレア発射システム設備 蒸気カタパルト×4基 母港(最終) ノーフォーク海軍基地(ヴァージニア州) 所属(最終) 艦隊総軍 第12空母打撃群 備考 RAM発射機搭載後 - CVN-80 USS Enterprise
ジェラルド・R・フォード級原子力空母の3番艦に予定されている艦名。
1960年代のジョン・F・ケネディ(CV-67)以後、アメリカ海軍の航空母艦には大統領経験者や海軍の功労者に由来する命名がなされてきているが、予定通り命名されればこの慣例を破るケースとなる。
2015年に建造が開始され、2025年の就役を予定している。
なお、艦の詳細はジェラルド・R・フォードの項を参照のこと。
- OV-101 Enterprise
NASAのスペースシャトル計画において製作された「オービター(軌道船)」1号機。
アメリカの人気TVドラマ「スタートレック」に登場する、同名の宇宙船にちなんで名づけられた*7。
本機は実用機ではなく、実用機が地球に帰還する際の滑空飛行を試すための試験機であり、外観はほぼ同じなものの、他のオービターになされている宇宙飛行に必要な装備がなされておらず、宇宙へ飛び立てるようにはできていなかった。
実はそれらの装備を実装する改修計画があったが、地上試験機であった「チャレンジャー」を改修することになり幻となった*8。
B747を改造した専用の輸送機*9に載せられて上昇し、空中で切り離されて滑空試験に供された。
退役後はワシントンD.Cにある国立航空宇宙博物館の展示物となっていた*10が、退役した「ディスカバリー」が同館で展示されることに決まったため、ニューヨークの「イントレピッド海上航空宇宙博物館*11」へ移された。
なお、本機の同型機についてはスペースシャトルの項を参照のこと。
*1 他に「ラッキーE」、「グレイゴースト」、「ギャロッピングゴースト」の愛称がある。
*2 現:ノースロップ・グラマン・ニューポート・ニューズ。
*3 露天駐機を含む。
*4 AN/SPS-32監視レーダーおよびAN/SPS-33追尾レーダーから成る。このシステムを搭載したのは本艦と原子力巡洋艦ロングビーチ?のみである。
*5 現在、この旗は原子力空母「ニミッツ」(1975年就役)に承継されている。
*6 「世界初の原子力空母」という点から、博物館船として保存する意見もあるが、原子炉を取り出す際に船体を切断せねばならないため、船体丸ごとの保存は難しいという。
なお、2023年現在、解体工事は止まっているという情報もある。
*7 当初はアメリカ合衆国憲法発布200年を記念して「コンスティテューション」と名づけられる予定だったが、スタートレックのファンがNASAに「エンタープライズ」と名付けようというキャンペーンを張ったという逸話がある。
*8 後にその「チャレンジャー」が爆発事故で失われると、同機の補充代替として再度、宇宙飛行能力の実装が検討されたが、ストックされていた予備部品を使用して「エンデバー」が建造されることになり見送られた。
*9 もとアメリカン航空の機体(機体記号:N9668→N905NA)。
*10 この間、僚機の修理・整備のために部品の一部が取り外されている。
*11 退役したエセックス級正規空母「イントレピッド(USS Intrepid CV-11)」の船体を博物館に改装したもの。