Last-modified: 2016-07-23 (土) 18:23:20 (2622d)
【ウェポンズフリー】 †
Weapons free(兵装使用自由).
軍隊や法執行機関における交戦規定上の区分。
組織ごとに差異はあるが、概ね「脅威や目標に対し、各自の判断で自由に兵装を使用して良い」の意。
基本的に、事前に決められた作戦計画に則って攻撃を行う場合に発動される。
何が脅威で何が目標なのかが事前に周知徹底され、誤解の余地がないという期待の上で発動される。
とはいえ多くの兵士が集合すれば期待を裏切るものもあるし、誤射に繋がる不測の事態も起こりえる。
なお、「自由」とは作戦上必要な判断を行う自由であり、勝手に人を殺す権利を意味しない。
事後に交戦報告を行う義務が課され、事実誤認や不適切な決断については軍法会議の対象となる。
ただし、処分が下るとしても能力への疑義によるもの*1が大半で、個人の法的責任が問われる事は多くない。
階級上の権力を以て攻撃を命じたなら、その結果に対する法的責任は指揮官に帰する。
指揮官が与えられた職務に対して忠実であったなら、指揮官の法的責任はより上位の指揮官に帰する。
軍隊の最高指揮官が国家政府の総意に従っていれば、法的責任は国家そのものに帰せられる。
指揮系統上のどこかで意図的な背任が行われない限り、個々の軍人の罪状が問われるべきではない。
関連:文民統制