【ひゅうが】 †
JS Hyuga(DDH-181).
1970年代に就役し、「八八艦隊*1」の主軸を務めていた「はるな」型護衛艦の代替として、2004(平成16)年度防衛予算で発注されたヘリコプター搭載護衛艦(ヘリコプター空母(CVH))。
同型艦に「いせ(DDH-182)」がある。
海上自衛隊初の全通甲板型護衛艦であり、大東亜戦争終結後、日本が約60年ぶりに手に入れた「航空母艦」といえる艦でもある。
また、水上砲戦能力・揚陸戦能力・固定翼機(STOVL機)運用能力のいずれも持たない、純然たる「ヘリコプター空母」としては世界で初めて新規建造された艦でもある*2*3。
従来の「はるな」型や「しらね」型といった「ヘリコプター護衛艦」は、艦の前部に速射砲やCIWS・魚雷発射管などの水上/対潜戦闘用の兵装を集め、後部にヘリコプターの格納庫と飛行甲板を備えた形態*4だったが、そのため、ヘリコプターは3機しか搭載できず、しかも最短で20分ごとに1機ずつしか発着艦させることが出来なかった。
それに対し、本艦では空母と同様の全通式飛行甲板を採用することで、ヘリコプターを最大11機まで*5搭載することが出来るようになり、また、最大4機まで同時に発着出来るようになるなど、事実上「ヘリコプター空母」と呼べる能力を持つことになった*6。
ただし、ハリアーやF-35BなどのSTOVL機は現在運用できない。
これらの機は高温の排気が下に吹き付けられるため、甲板の耐熱処理が必要であるが、本艦にはそういった処理はされていない上、格納庫も固定翼機を収納整備できる程の大きさではない*7。
また、艦体や上部構造物の側面には傾斜がつけられ、かつ表面は平滑に整形されており、さらに射撃指揮装置としてFCS-3改を採用し、イルミネーターをフェイズドアレイレーダーに統合するなど、ステルス性を強く意識した設計がなされている。
一方、他の護衛艦のように速射砲や艦対艦ミサイルといった水上戦闘用の兵装は搭載されておらず、実際に戦闘任務に就く際はイージス艦(「こんごう」型、「あたご」型及び「まや」型)や他の汎用護衛艦と連携して行動することとされている。
しかし、それでも高性能20mm機関砲2基に加えてESSM(4セル)・RUM-139(12セル)が搭載されており、自衛能力は極めて高い。
また、護衛隊群の旗艦として運用されることから通信・情報収集能力も高められており、防衛省・自衛隊が推進している、陸上自衛隊及び航空自衛隊との三自衛隊統合運用の中核としての役割も期待されている。
その他、2番艦の「いせ」には洋上給油装置や格納庫内に起倒式のキャットウォークを追加装備している。
現在、1番艦「ひゅうが」は第3護衛隊群第3護衛隊(舞鶴基地)に、2番艦「いせ」は第2護衛隊群第2護衛隊(佐世保基地)に配属されている。
関連:日向(戦艦) いずも
性能諸元 †
船型 | 全通甲板型 |
排水量 (基準/満載) | 13,950t/19,000t(推定値) |
全長 | 197m |
高さ | 48m |
全幅 | 33m |
喫水 | 7m |
機関方式 | COGAG方式 |
主機 | GE/IHI LM2500ガスタービン×4基(出力25,000ps) |
推進器 | 可変ピッチ・プロペラ×2軸 |
機関出力 | 100,000hp |
電源 | 川崎 M1A-35ガスタービン主発電機×4基(出力2,400kW) |
最大速力 | 30ノット |
乗員 | 約340〜360名 |
主兵装 | Mk.41 mod.22VLS×16セル1基 (RIM-162「ESSM」*8およびVLAを装填) 68式3連装短魚雷発射管(HOS-303)×2組(97式短魚雷を搭載) 高性能20mm機関砲(CIWS)×2門 機関銃座×7基(必要に応じ12.7mm機関銃M2を設置) |
艦載機 | 最大搭載機数11機、同時発着機数3機 SH-60K哨戒ヘリコプター×3機 MCH-101掃海・輸送ヘリコプター×1機 |
C4Iシステム | 海上作戦部隊指揮支援管制システム(MOF*9システム) 海上用汎地球指揮統制システム(GCCS*10-M) NTDS*11(リンク11/14/16) OYQ-10戦術情報処理装置 |
レーダー | FCS-3 多機能型レーダー(捜索用、FC用アンテナ各4面)×1基 OPS-20C? 対水上捜索レーダー×1基 |
ソナー | OQQ-21 統合ソナー・システム |
電子戦・対抗装備 | NOLQ-3C 統合電子戦システム Mk.36 SRBOC対抗手段システム(Mk.137 チャフ・フレア発射機×4基) 曳航具4型 対魚雷デコイ×2基 |
同型艦 †
艦番号 | 艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 所属 |
DDH-181 | ひゅうが (JS Hyūga) | IHIマリンユナイテッド 横浜工場 | 2006.5.11 | 2007.8.23 | 2009.3.18 | 第3護衛隊群 第3護衛隊 (舞鶴基地) |
DDH-182 | いせ (JS Ise) | 2008.5.30 | 2009.8.21 | 2011.3.16 | 第2護衛隊群 第2護衛隊 (佐世保基地) |
*1 この「八八艦隊」は、海上自衛隊の艦隊整備計画である「(対潜ヘリコプター)8機・(護衛艦)8艦体制」のことである。
*2 列国の「ヘリコプター空母」は、いずれも他艦種(正規空母や軽空母・V/STOL空母)を転用したものであった。
*3 後の「いずも」では、排水量の増加に伴い輸送艦・補給艦・病院船としての能力が付加された(多目的空母)。
*4 この形態は、かつての航空巡洋艦や航空戦艦に似ている。
もっとも、これらの艦も当初から意図してこうなったわけではなく、計画段階では純粋なヘリコプター空母(8,300t級DLH)として作られることになっていたものが、種々の事情で見送られてこのようになった、という経緯がある。
*5 通常はSH-60J/KやMCH-101などの哨戒・掃海ヘリコプターを搭載することとしているが、大規模災害時など、場合によっては陸上自衛隊や航空自衛隊、海上保安庁などの輸送・救難ヘリコプターも搭載可能と見られる。
*6 海自が公称している艦型は「ヘリコプター護衛艦」であるが、艦籍記号が「しらね」型までと同じ「DDH」であるため、アメリカ海軍式の分類に従えば「ヘリコプターの母艦機能を持つ駆逐艦」となる。
*7 未確認情報だが、いずも級に続いてSTOVL機の運用能力を付加する改装が行われる計画があるという。
*8 本艦が海上自衛隊初のESSM制式配備艦となった。
*9 Maritime Operation Force System.
*10 The Global Command and Control System.
*11 Naval Tactical Data System:海軍戦術情報システム。