Last-modified: 2023-05-27 (土) 09:04:36 (118d)
【おやしお】 †
- JS Oyashio(SS-590).
1998年から就役した海上自衛隊の通常動力型潜水艦。
水中機動性を優先した従来の涙滴型を脱し、船体中央の平行部分が長い「葉巻型」を採用、水中探知能力が向上した。
このため、艦体構造が従来型の複殻型から一部単殻型の、部分複殻式になった。
また、艦橋外板を傾斜させることにより音響ステルス化が図られ、吸音タイルや7枚翼のスキュードスクリューを採用し静粛性、対ソナー性も格段に向上。
7ノット以下の速度ではほぼ無音での航行が可能になっている。
魚雷発射管を中央に配置した結果、艦内各所が余裕のある設計になった。
日本で初めて装備した「フランクアレイソナー」は艦体下部両舷にあり、これによりTASS、ZQQ-6ソナーを併用することで全周囲精密測定が可能といわれている。
スペックデータ 艦種 おやしお型攻撃潜水艦 主造船所 川崎造船神戸工場(SS-590、SS-592、SS-594、SS-596、SS-598、SS-600)
三菱重工業神戸造船所(SS-591、SS-593、SS-595、SS-597、SS-599)排水量
(基準/水中)2,750t/3,000t 全長 82m 全高 10.3m 全幅 8.9m 喫水 7.4m 船型 葉巻型・部分複殻式 推進方式 ディーゼルエレクトリック推進 主機関 川崎12V25/25S 高速4ストロークV型12気筒ディーゼル×2基 推進電動機×1基 推進器 7枚翼スキュードプロペラ×1軸 出力
(水上/水中)3,400ps/7,750ps 最高速力
(水上/水中)12kt/20kt 定員 70名 主要兵装 HU-605 533mm水中発射管×6門
(89式魚雷?を装備。ハープーンSSM発射兼用)レーダー ZPS-6 対水上捜索用×1基 ソナー ZQQ-6 統合式ソナーシステム
フランク・アレイソナー
ZQR-1 曳航ソナーC4ISTAR ZYQ-3 戦術戦闘指揮装置 電子戦装備 ZLA-7 ECM
同型艦 番号 名称 起工 進水 竣工 所属 種別変更 退役 SS-590
↓
TSS-3608おやしお
(JS Oyashio)1994.1.26 1996.10.15 1998.3.16 潜水艦隊
第1練習
潜水隊
(呉基地)2015.3.6 2023.3.17 SS-591
↓
TSS-3609みちしお
(JS Michishio)1995.2.16 1997.9.18 1999.3.10 2017.2.27 SS-592 うずしお
(JS Uzushio)1996.3.6 1998.10.15 2000.3.9 第2潜水隊群
第2潜水隊
(横須賀基地)SS-593
↓
TSS-3610まきしお
(JS Makishio)1997.3.26 1999.9.22 2001.3.26 潜水艦隊
第1練習
潜水隊
(呉基地)2023.3.17 SS-594 いそしお
(JS Isoshio)1998.3.9 2000.11.27 2002.3.14 第1潜水隊群
第1潜水隊
(呉基地)SS-595 なるしお
(JS Narushio)1999.4.2 2001.10.4 2003.3.3 第2潜水隊群
第2潜水隊
(横須賀基地)SS-596 くろしお
(JS Kuroshio)2000.3.27 2002.10.23 2004.3.8 第1潜水隊群
第5潜水隊
(呉基地)SS-597 たかしお
(JS Takashio)2001.1.30 2003.10.1 2005.3.9 第2潜水隊群
第4潜水隊
(横須賀基地)SS-598 やえしお
(JS Yaeshio)2002.1.15 2004.11.4 2006.3.9 SS-599 せとしお
(JS Setoshio)2003.1.23 2005.10.5 2007.2.28 SS-600 もちしお
(JS Mochishio)2004.2.23 2006.11.6 2008.3.6 第1潜水隊群
第3潜水隊
(呉基地)
- JS Oyashio(SS-511).
1950年代後半に就役した、戦後初の国産潜水艦。
当時の国内世論への配慮から「対潜訓練用の水中高速目標」という名目で建造された。
当初の要求では250t及び500t級の小型の潜水艦もあったが、造りやすさを優先した事と1,000t級の大型でも水中高速艦は可能との見通しから建造された。
艦型は旧海軍の伊201?型(潜高型)潜水艦を参考にしているが、船体構造は船底部のみを単殻式としたサドル・タンク式の半複殻型であり、耐圧船体にはSM52高張力鋼が使用されている。
また、上甲板はチーク材がすのこ状に張られており、海上自衛隊の潜水艦で唯一の木甲板である。
故障も多かったが、当初の計画通り、対潜訓練や乗員育成に活躍した。
除籍後は錨とスクリュープロペラが愛知県幸田町の幸田町郷土資料館に保管・展示されている。
スペックデータ 艦番号 SS-511 艦名 おやしお(JS Oyashio) 主造船所 川崎重工業 神戸造船所 起工 1957.12.25 進水 1959.05.25 就役 1960.6.30 退役 1976.9.30 所属 第1潜水隊群(呉基地) その後 1977.3. 解体 艦型 サドル・タンク式半複殻型 排水量
(基準/水中)1,150t/1,424t 全長 78.8m 全幅 7m 深さ 5.9m 喫水 4.66m 推進方式 ディーゼル・エレクトリック推進 主機関 川崎・MAN V8V22/30mMAL 4ストロークV型16気筒中速ディーゼル×2基
(1,350hp(水上)/1,250hp(シュノーケル?運転時))
富士電機 SG-1発電機×1基
東芝 SM-1電動機×1基電源 湯浅 SCA-45蓄電池×480個 推進器 2翼スクリュープロペラ×1軸 出力 水上2,700ps(ディーゼル)
水中5,900ps(電動機)最高速力
(水上/水中)13kt/19kt 定員 65名 潜航限界深度 150m程度 主要兵装 55式533mm魚雷発射管×4門 レーダー US-SS-2 水上捜索用 ソナー 試製56式B探信儀1型(JQS-1)
試製56式B聴音機1型(JQO-1)探索装置 56式1型10m潜望鏡
56式2型10m潜望鏡電子戦・対抗手段 US AN/BLR-1電波探知装置 その他装置 米軍式シュノーケル
自動懸垂装置