Last-modified: 2022-11-26 (土) 14:43:13 (299d)
【あぶくま】 †
- 大日本帝国海軍・長良型二等(軽)巡洋艦6番艦「阿武隈」。
大正時代に八八艦隊計画の一環として建造された、いわゆる「5500トン級」軽巡洋艦の一艦。
1921年12月8日に浦賀船渠で起工、1923年3月16日に進水したが、艤装中に関東大震災によって造船所が被災したために完成が1年以上遅れ、1925年5月26日に就役となった。
大東亜戦争の開戦当初、第1水雷戦隊旗艦として南雲艦隊の空母を護衛し、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦等に参加している。
その後、キスカ撤収作戦?に参加し、レイテ沖海戦で戦没する最後まで第1水雷戦隊旗艦として活躍した。
性能諸元 排水量
(基準/常備?)5,170t/5,570t 全長 162.15m 最大幅 14.17m 喫水 4.80m 主缶 ロ号艦本式罐・重油専焼×10基(大型6基・小型4基)
同石炭・重油混焼×2基主機 三菱技本式高圧衝動型・三菱パーソンズ式低圧反動型オールギアードタービン×4基 出力 90,000shp 乗員 438名(竣工時定員) 兵装
(新造時)三年式50口径14cm単装砲×7基7門
三年式40口径8cm単装高角砲 2基2門
三年式単装機砲×2基2門
八年式61cm連装魚雷発射管×4基8門
一号機雷×48個兵装
(最終時)三年式50口径14cm単装砲×5基5門
八九式40口径12.7cm連装高角砲×1基2門
九六式25mm機銃×20基30門(三連装4基12門・連装2基4門・単装14基14門)
13mm機銃×9基10門(連装1基2門・単装8基8門)
九二年式61cm4連装魚雷発射管×2基8門搭載機 水上偵察機×1機 設備 滑走台×1基 電探 二一号対空用電探×1基(最終時) - JMSDF DE ABUKUMA class.
1980年代に計画された地方隊向けの小型護衛艦(護衛駆逐艦)。
平時には哨戒・警備任務を、有事に想定される艦隊戦においては、初動における敵艦隊の足止めと主力艦隊が到着するまでの前哨防護戦闘(可能であれば戦闘終了後の残存艦艇掃討)を受け持つ。
兵装には、前級であるいしかり型?・ゆうばり型?では重量の関係で搭載されなかったアスロックや高性能20mm機関砲(CIWS)、ハープーンSSMなど、強力な兵装が搭載され*1、加えてECM機能をもつ電子戦装置の搭載など、電子装備は当時の護衛艦隊所属艦と遜色のないレベルまで強化されており、基準排水量2,000t*2と小振りながらも、同時期に整備されていた「はつゆき」「あさぎり」級に匹敵する戦闘力を備えている。
1988年から1991年までに6隻が建造され、各地方隊に配備されたが、2008年3月の組織改編*3で護衛艦隊に組み込まれ、現在も第一線で活躍している。
スペックデータ 艦種 護衛艦(DE) 全長 109.0m 全幅 13.4m 喫水 3.8m 排水量
(基準/満載)2,000t/2,900t(推定) 推進方式 CODOG方式 機関 川崎 スペイSM1Aガスタービン×2基
三菱S12U-MTK 4サイクル直列12気筒ディーゼル×2基推進器 可変ピッチ・プロペラ×2軸(260rpm) 機関出力 13,500shp(SM1A)
5,000shp(S12U-MTK)
計27,000shp電源 川崎M1A-02 ガスタービン主発電機×1基(1,000kW)
ディーゼル主発電機×2基(500kW)
非常用ディーゼル発電機×1基(300kW)最大速力 27kt以上 航続距離 5,624海里(18ノット巡航時) 乗員 120名 兵装 オート・メラーラ 62口径76mm単装速射砲×1門
74式アスロック8連装SUM発射機×1基
ハープーンSSM 4連装発射筒×2基
高性能20mm機関砲(CIWS)×1基
Mk.31 RAM GMWS近SAM発射機(計画のみ)
68式3連装短魚雷発射管(HOS-301)×2基艦載機 着艦・運用設備なし。
ヴァートレップ*4・HIFR*5のみ可能。C4Iシステム MOF*6システム(SUPERBIRD-B2衛星通信) FCS FCS-2(FCS-2-22C or E)砲FCS×1基
SFCS-8水中用FCS×1基暗視装置 OAX-1B 赤外線暗視装置 レーダー OPS-14C?対空レーダー×1基
OPS-28C対水上レーダー×1基
OPS-20?航海用レーダー×1基(4番艦「ちくま」以降のみ装備)ソナー OQS-8?中周波ソナー
戦術曳航ソナーシステム(TACTAS)(計画のみ)電子戦・対抗手段 NOLQ-8 ESM装置
OLT-3 ECM装置
Mk.36 SRBOC対抗手段展開システム
(Mk.137 6連装デコイ発射機×2基)
同型艦 艦番号 艦名 主建造所 起工 進水 竣工 所属 DE-229 あぶくま
(JS Abukuma)三井造船
玉野事業所1988.3.17 1988.12.31 1989.12.21 護衛艦隊第12護衛隊
(呉基地)DE-230 じんつう
(JS Jintsu)日立造船
舞鶴工場1988.4.14 1988.1.31 1990.2.28 護衛艦隊第13護衛隊
(佐世保基地)DE-231 おおよど
(JS Oyodo)三井造船
玉野事業所1989.3.8 1989.12.19 1991.1.23 護衛艦隊第15護衛隊
(大湊基地)DE-232 せんだい
(JS Sendai)住友重工
追浜造船所
浦賀工場1989.4.14 1989.1.26 1991.3.15 護衛艦隊第14護衛隊
(舞鶴基地)DE-233 ちくま
(JS Chikuma)日立造船
舞鶴工場1991.2.14 1992.1.22 1993.2.24 護衛艦隊第15護衛隊
(大湊基地)DE-234 とね
(JS Tone)住友重工
追浜造船所
浦賀工場1991.2.8 1991.12.6 1993.2.8 護衛艦隊第12護衛隊
(呉基地)
*1 加えてRAMが後日装備とされていたが、現在に至るも搭載されてはいない。
*2 この数値が何を「基準」としているかは詳細不明。
*3 この改編で、地方隊の保有していた水上艦部隊がすべて護衛艦隊の指揮下に組み入れられた。
*4 VERTREP:Vertical replenishment.
*5 Helicopter In Flight Refuling.
*6 Maritime Operation Force:海上作戦部隊指揮管制支援。